昨日の不倶戴天の敵は 今日の刎頚の友

日がな一日世界の傍観者となって独り言をのたくった跡

日本文化

散 策。

本日申請した上でのサボタ~ジュ。目指すは東京都あきる野市。道行は後日徐々にアップしてゆくとして、工程は以下。 武蔵五日市駅⇒阿伎留神社⇒(途中道を間違える)広徳寺⇒(何故か山間部を歩く羽目になりながらも)光巌寺⇒(思いっ切し道を踏み外して)城山…

桜流しに花の風、そして桜花飛英

Heavyrain,Sudden gust and Petalstormとまぁ、タイトル(本日の天気)を英語で書いてみたりする。天狗風とはちょっと違う気もするが、それはそれとしておいておく。ついでにスペルに自信はないぞ(笑)。 して、時間がないのにPCはエラーするわ、下書き保…

夜気に紛れて

今日は暖かく、各地では花の開花が進んだことだろう。そしてやってくるは春三番若しくは桜雨。 闇に紛れてというほど暗くもないが、その存在は視界に入らないのにふわりと桜の薫香がそこかかしこから漂ってくるのがよく分かった。それは風がなかったせいだろ…

お弁当時代の方が長いのだが・・・・

今週のお題「給食」。 給食は幼稚園時代と小学校時代だけですね。幼稚園児の時の給食も記憶にはあるのだが、小学校の給食の方が鮮烈な記憶が多い。 幼稚園時代の給食はセンターの配給で、小学校は校内の給食室から。 好きなメニューは肉じゃが、フレンチトー…

十五夜と望月は別物です

十五夜というと満月を思い浮かべる人が多いかと思う。しかしながら理論値と実測値とではズレがあり、十五夜と満月は別のものになってしまった。 十五夜⇒陰暦の月立(つきたち)、つまり朔(さく)こと新月から数えて十五日目の夜。 望月⇒満月。天文学的十五…

3本柱 VS カレーパン

ペルシャと中国の食文化が日本の技巧によって生まれたもの⇒あんぱん。 あんぱんに続いたのがクリームパンとジャムパン?かチョコレートパン?のどちらか。で、それを3本柱と称す。 それに対抗して作られたのがカレーパンだったそうだ。原形はピロシキですか…

鬼やらい

今は豆を撒いている家庭ってあるんだろうか?と思う。 節分になると兄上は「仕事とはいえ、見たくもないものを見なきゃならない・・・・・・。」と溜息をつく。 節分で神社や寺院などで高いところから豆やお菓子などを撒く行事をやっているところがありますわな。 …

吉祥文様ですが何か?

知らない人が殆どなんだろうなぁと思う。 今日ではなく昨日だが、1月27日は国旗制定日です。明治3年のこの日に「日の丸」が日本国の国旗として正式に制定された。 日の丸は元々吉祥文様として源平合戦時代には既に登場していた。 各国の国旗は見ていると…

備前刀剣王国 第二期展に行ってきた

前回同様自転車でGo♪ そしてやはり展示会場は前回同様でした。てか、前回よりうるさい。前回はこちら。 取り扱いは南北朝と室町時代なのだが、殆どが南北朝時代のもの。日本史上稀に見る動乱期だった南北朝。天下動乱の時って人なり物なりが動くので、文化…

饅頭

ネタというか食文化について馴染みのあるものがちょいと溜まったので、打ち出してみようかと・・・・・・。 題材はタイトル通り。えっらい説明がへたくそなので、読むと疲れます。 ここに日本オリジナルのあんぱんの話を持ってきても良かったのだがそれはそれで長…

冷やおろしの時期ですな

キラズを知っている人でタイトル見て冷やおろしとやらが何か分かった人は、大いにツッコミをくれ給へ。 ワイン(というか葡萄酒)を学んだことのある人は、原材料が違うというだけで共通点が多々あることに気が付くそうだ。 自分は酒飲まんし飲めんが、文化…

備前刀剣王国 第一期展に行ってきた

場所は刀剣博物館。風の中に秋の気配を感じられる中、自転車で行ってきました。峻険な坂が多いので速度を出し過ぎないように注意しながら。 第一期は23日まで。で、取り扱い時代は平安末期から鎌倉後期。第二期は今月の25日から11月1日まで。取り扱い…

夏越の祓え

6月は晦日に夏越(なごし)の祓えという行事がある。 水無月と言う厄払い菓子を食べる。その水無月というものは本日のお茶画像のお茶請けなのだが、この三角形は氷を模しているのだそうだ。何故かというと、氷室の氷を夏に食べると夏バテをしないという言い…

中世東国の茶展に行ってきた

情報を得て、興味が湧いたので往ってみた。 ちなみにこの展示、武家の都鎌倉における茶の文化というのが副題についている。いわゆる武州茶の文化史ってとこだろうか?もしくは茶道以前の茶の文化の紹介。 限定的な武州茶となると、かつては海外に輸出するほ…

鳥獣戯画展に行ってきた

心苦しくはあったのだが、前売りを持っていたのでサボタージュ決行。 並ぶ時間が長いとは聞いていたが、長時間並んでいるのは鳥獣戯画の甲巻のみ。ならばこれを先に片すか。ってことで並んでみた。全て見終えて出てくるのに5時間以上掛かったさ・・・・・・。 甲…

湊川の合戦

兵庫県湊川。ここもよく合戦場になっているような気がするが、この日は楠正成討死にの日。腹捌いた上に弟こと正季(まさすえ)と短刀で腹刺し違えて死ぬって一体・・・・・・。しかも腹捌いた状態で弟と最期の会話をしている。最期だからって、リアルに腹を割って…

図書館記念日

来る4月30日は図書館記念日です。 明治5年に東京は湯島に東京書籍館を設立したのがこの日。 じゃあ、図書館の歴史って浅いんだね。と思わないように。一般開放、つまり公共施設として設立したか否かを問わなければ、日本における「図書館」なるものの歴…

粢♪

シリーズ粢。ファイナル。 一(ひと)月に一つずつというペースで食べてきた粢納豆ですが、今回が最後。勿論賞味期限なんぞ完全無視。この納豆は早く食べると豆の味が強く、賞味期限もしくは期限超の頃に食べるとまた違った味わいが楽しめます。メーカーさん…

弥生の空に巳が飛ぶ

子供の頃に聞いた話だが、人の中には巳(へび)のような虫が三匹棲みついていて、それが毎年3月3日に空に上り、天帝のところへ行って自分達が住処としている人が1年間どんな悪いことをしたか告げ口をしに行く日なのだとか。 で、この日は身体を清め、穢れ…

言わなくても分かるっていってもこれはちょっとなぁ・・・・・・

7時に起きて2度寝したら14時回ってた(笑)。今週末もこんなだろうな。IVFめぇっ!!(←人工授精のことではない) それはさておき、本日建国記念日です。元々は紀元節と言われ、一度暦から姿を消した祝日です。 第一代天皇こと神武天皇即位の第一日(皇紀…

梅というと何故白梅?

薬樹として中国大陸から渡ってきた梅ですが、英名はJapanese apricot(スペルミスしてたらすまん)。 梅というと白梅を思い浮かべる人が多い。何でなんだろうなー?と疑問でいたが、これって菅公の影響が強いんかな。と思った。あ、菅公って、天神様こと菅原…

残る正月は2回

本日は二十日正月にして、新月にして、大寒です。二十日正月は地域によって呼び名が違うので、奴(やっこ)正月、骨正月、乞食正月などの方が通じがいい方がいるやも知れない。 じゃあ一体二十日正月とは何ぞや?⇒正月の祝い収め。クリスマスが12月1日~…

納めと終い

今月は以下があります。5日:納めの水天宮8日:納めの薬師18日:納めの観音21日:納めの大師(終い弘法)25日:終い天神28日:納め不動 納めと終いの違いって? 始めは人と人あらざる者の違いかとも思ったが、弘法大師(空海)は人なので、仏教と…

とおかんや

時間がないので後で書き足すが、一言だけ。 今日神迎なんだから、貧乏神や疫病神がいなくなったっていいじゃあないかーっ!!(しくしく) 十日夜と書いて「とおかんや」と読む。旧暦10月10日のこと(この日神様は出雲に集まる)。中部以北で盛んな為、西…