正直付き合わされているのが付き合っているのかよう分らんが、行ってきた。三浦半島方面に。ま~ぐろ~♪(←マテ)といきたいところだが、今回の目当ては鮪ではなくシラスである。 移動手段が自動車で折角そちらの方へ行くので、ということでまず辿り着きしは…
今の家は前の家の1/6の大きさなので、未だに荷物がえらいことになっている。敷地面積は同じなのだが、法や条例が変わってしまったのでシカタノナイ事と言えばシカタノナイ事なのだが…(←色々と納得出来ないらしい)。 掃除や断捨離に関する本を買ったり、TV…
本日のお茶。 お茶はスペシャルキームン。 お茶請けは見た目フランスのルー(LU)社の製品、ピムスに似ているが全くの別物。こちらはポーランドはタゴ(TAGO)社のジャファケーキ(ジャム入りケーキ)。右がオレンジで左がチェリー。 作っているのはポーラ…
どう例えていいか分からないものってありますわな。 それが本日のお茶請けである。 お茶は18年のダージリン1st、タルザム?茶園のヒマラヤン ミスティック。 お茶請けは1点は見ての通りだが、残りの2点は「(゚ペ)ハテ?と思うかと。ちなみに面妖なお茶請けは右…
ナッツ類、それはとても危険な間食である。 お茶はケニヤ山のミルクティー。ブライトテイスト。 お茶請けは東京都八王子市は大村屋さんのはちょーじ。チーズとドライフルーツが入った焼き菓子。美味なり♪ そして手前に見えしは丸粒アーモンド。アメリカ産。…
灌仏会。そして天気がいい。故に外に連れ出された。 目的はお散歩兼ウィンドゥショッピングってところだろうか? 日向にいると暑く、日陰にいると寒いので、ちょっと着るものに困った。 お昼♪ 蕎麦三昧。 右から胡麻、鰹節、海苔。そしてノーマルのつゆとと…
先日母と買い物をしていて、母があくまきを買った。しかし本人は食べ方を知らないとな?(なら何故買った?) あくまきは灰汁で糯米を炊いたもので、元々は戦陣食だったとか。現在は端午の節句に食べられるようだ。 昔訪れた博物館や資料館で戦陣食について…
だいぶ前からこちらでも手に入り易くなっている食材で、栃尾の油揚げというのがある。 でかくて厚い油揚げで、一般的には穴が開いているのだとか? 先日某所に行った折、3種類も栃尾の油揚げを扱っているところで、うちの近辺では手に入らないタイプのものを…
北陸のものをよく目にするようになった。 父方の祖父の宗家が北陸なのだが、まだ北陸は行ったことがないんだよね。和菓子の三大所でもある石川県にも行ってみたいし(残りの2ヶ所はある)。 色々な情報があるが、実際往ったことのある(通過は除く)世界地…
花冷えもいいとこだよ、ホント…。 寒いので本日のお茶。 お茶はダージリンオータムナルはキャッスルトン茶園のもの。 お茶請けは羊羹。 手前は新潟県新潟市は丸屋本店さんの枝豆羊羹。奥は埼玉県ふじみ野市は藤澤ねぼけ堂さんのチーズ羊羹。 …酒のあてか? …
ようかんというよりも、ようかん風ゼリーがパンに乗っているという感じですね。それで、作っているところは色々とあるようです。 して、本日母から提供されたお茶請けというのが、それ。 これは日糧製パンさんのです。 母曰く、「昔は羊羹を手でつけていたの…
英訳合ってるかね? タイトルは何かってーと、本日のお茶請けの名前。敢えて英訳してみた次第。特に意味はない。 お茶はダージリンだったかね? お茶請けは右下が新潟県新潟市は丸屋本店さんの日はまた昇る。セントジェームス ラム酒の香りだそうで。オレン…
本日のお茶は猫憑きです。 虎視眈々ならぬ、猫視耽々と狙っています。食べるわけでもないのに、だ。 お茶とお茶請けをアップにすると↓ 新潟の良寛牛乳とブラックサンダーのラムレーズン。 何故に良寛牛乳?と思ったのだが、調べてみたら良寛さん越後の生まれ…
掘れば何か出てくると言われているイタリア。尤もそれ言っちゃうと地球全体がそうなのだが…。 ナポリの東、噴火で山の形が変わってしまったヴェスヴィオ山というのがある。その南にあるのがかの有名なポンペイ。西暦79年の恐らく10月24日の噴火で街ご…
創建800年を超える八幡様の一角。何だか桜が名残雪っぽい。 その近く(敷地外)に生えていた、桜と思しきもの↓ もこもこである。 所用を済ませた後、いつものようにお茶にした。 結構容赦ない(;^ω^) お茶はダージリンオータムナルはキャッスルトン茶園のもの…
花冷え。しかし上野は染井吉野が盛りだった。 晴天だと綺麗だったんだろうけれど、まぁそれでも綺麗だと思う。 上は染井吉野だが、下は分からない。 そういや国立西洋博物館がえっらい綺麗になっていました。が、園内にあったレモンの木は切られてしまったよ…
バイオセーフティーレベルは1なので、“通常であれば„無害である。色んな意味で粘り強い菌だよね。 というわけで、本日は群馬県前橋市は上州農産さんの逢わせ納豆をアップしてみた。 フェア商品で、通常こちらでは取り扱っておりません。 梅香り立つってこと…
原型はあるにしろ、日本で独自発展したお菓子ってありますわな。カステラ、シベリア、あんぱん(そもそも菓子パンって、どっちなんだろ?)など。一般的ではないけれども、唐菓子なんかも含むんかな?ものによっては郷土食化しているけど…。 して、知名度は…
東部で染井吉野が咲いているということは、西部では梅が満開では?と思ったら、見事なまでに満開だった。惜しむらくは写真が撮れなかったことですかね?(道路事情上) 白岩の滝とはどこか? 東京都西多摩郡日の出町。麻生山、日の出山、御岳山(または金毘…
いずれも「きわめる」と読む。字は究と極と窮。 字面の所為なのか、窮極と書かれるとなんか物凄く肩身が狭い気がする。窮屈とか、貧窮とか、一般的ではないが窮奇(中国神話に登場する悪神)、窮鬼(貧乏神または生霊)とかマイナスなイメージが強いからだろ…
本日のお茶です。 お茶は献上茶。 お茶請けは、ベレ氏から頂いた島根県出雲市ははら屋さん製造のたい焼き。 お皿に乗っているのは福島県二本松市は玉嶋屋さんの本煉り羊羹と、埼玉県ふじみ野市は藤澤ねぼけ堂さんの里芋羊羹。 いずれもお茶とは相性好し。 里…
BL照射でどろんぱっと変わるのは好きですねー。 ってなわけで本日はC.Cフローライト♪ メキシコ産。 僅かながら虹が入っている。 これにBL照射すると、↓こうなる。 横から見ると が になる。 ラズベリーキャンディーのようで美味しそうではある。 太陽光…
オート追跡システム、ステルス機能、サイレンス機能、ナイトビジョン搭載って、怖いねぇ。詳細は後半に上げるとして、タイトルは何のこっちゃ?とお思いかと。カテゴリーを見て、「!」ときた方もいらっしゃるやもしれませんな。 主成分はMgAl2O4なのだが、Z…
まー逝ってきたんだわ、ミネラル ザ ワールド in 横浜 2022 春で。赤く蛍光するやつとか、ファイアが緑のやつとか、カエルの目玉とかー‼ 顔見知りの方には「こだわりのある、マニアックなコレクター。」とか言われるし…。 で、本日手に入れたもので、ちょっ…
春と言えば菜の花。菜の花と菜花は広義か狭義の違いらしい。例えていうなら、コランダムでサファイアというのが菜の花で、ルビーが菜花といったところか? 机の向こう側に親父がいるのでとっ散らかっているが、本日購入した野菜。 キュウリ、ブロッコリー、…
先日作った豆とひじきのサラダが余っていたので、何となく炊き込みご飯を作ってみた。 炊き込みご飯にすると、兄貴がおかずを食べないので絹豆腐と肉厚ワカメのお吸い物、なめたかれいの煮魚と、フレームアウトしているがサラダ大根の酢漬けを作ってみた。 ……
休みだったので作ってもらいました。 伊達の焼きそばを。 兄はこの皿が気に入っているらしく、何かにつけてこの皿に盛りつける。逆に自分はこの皿は苦手。ついでにこれは母方の祖母が持っていたもの。 あと、作った焼きそばの量はこの倍。 麻婆豆腐、焼きそ…
とまぁ、仰々しいタイトルだが、中身はなんてこたぁない。 今回は山形県と大分県のコラボじゃ! 山形県からは秘伝豆。ひたし豆とも言う。所謂白目の青大豆。 白目とは、大豆のへそのようなところに当たる箇所が白いもののこと。黒いものもあり、そちらは黒目…
タイトルの読みは「はなしべつ」です。 何かというと、じゃが芋のこと。 花数が多く、開花時期も長いので、鑑賞にも使えるじゃが芋なんだとか? 恐らく生まれは北海道の標津町かと。 標津町と言ったら、サーモン科学館があるとこ!行ってみたいところでもあ…
本日のお茶は、上勝(かみかつ)阿波番茶。乳酸菌醗酵の後発酵茶。少々酸味があるものの、ごくごく飲めます。 そんなお茶に合わせたのは、北海道根室市は一炉庵さんのねむろ羊羹こと、フレップ入り羊羹。 母方の祖母曰く「7月に赤い実がなってね、学校の帰…