あまり体調が芳しくなく、会場に到着したのは16時少し過ぎ。しかしながらこの時間から入場する人、かなりいます。場所によっては大幅に引くから。基本はどのブースも20%オフ。
で、 部屋を片さんとならんのだけれどね、蔵書もどうにかせにゃならんのだけれどね。6冊追加・・・・・・(汗)。中には購入した本よりも入れて頂いた刊行案内書の方が厚いというところもありました。
本音を言うと予算とスペースに余裕があるならもっと欲しかった。ジャンルの食い散らかしが多いので、本棚から本が溢れている(←・・・・・・)。敢えてどういった本があるかは触れまい。
今回購入したジャンルは殆ど歴史物。自然科学もありますが。洋書のコーナーが物凄く目減りしたのは気のせいだろうか?今回は買わなかった。ネットでの購入者が多いからその影響もあるんだろうな。
電子書籍はあると便利らしいが、三半規管の影響からなのかあまり画面を見つめられない自分としては利点はそう見出せない。ついでに映画のスクリーンは20分も向かい合っていられないので、映画は見ない。TVも同様。対面時間は少し長いが。
ブログはキーボード(17個のキーの字が消失しているため)の方に目を向けているので、あまり強く影響はしていない。はず。
うちでは読むジャンルはみんなばらばら。自分と父親が多少かぶる程度。本を読まないのは兄貴くらいなものだが、時間がないから読まないのか、習慣がないから読まないのか、読みたい本がないから読まないのか。その理由はよく分からない。
自分は昔ほど読まなくなった。中高生の時の図書カードを未だに持っているが、一番読んだのは中1の時。借りた本だけで年間200冊超。それに買った本を読んで習い事して部活(運動部)やって・・・・・って、元気だったんだなぁ。と思う。
本日のお茶。
お茶は14年はダージリン1stフラッシュ、ノーストゥクバー茶園のもの。
お茶請けは宮城県仙台市は益野製菓さんのクマの手シューラスクのプレーン。ベレから♪半分は麿さんのところです。美味でごじゃった。馳走になったのぅ<(_ _)>