11月11日は実に色んな日と定められているが、そのうちの一つにチーズの日とある。
国産のチーズも悪くないが、イタリアのペコリーノ・ロマーノ、英国のホワイトチェダー、オランダのエダム、デンマークのトルコパイン、その他ドイツやスイスやノルウェー、ベルギー、オーストラリアにも美味しいチーズはありますわな(フランスのは苦手なものが多い)。
基本的にクセに少ないのが好きですね。あと甘いやつ。甘いやつと言うと「うげぇ。」な反応を示す人がいるが、仕方ないだろ。チーズケーキが好きなんだからさ!(NY系の重いのはあまり好まないが)
いかん!タイトルと乖離しとる(滝汗)。
して、日本の歴史上におけるチーズが製造且つ賞味されたことが確認出来る最古の記録というのが、意外に古かった。
西暦で言うと700年10月。つまり平安時代中期。ちなみに『政事要略』という文書で確認出来るとのこと。
旧暦10月というのは新暦に直すと大体11月に相当するので、11月は判るのだが、じゃあ何で11日なんだろうか?と思って調べてみたら、「覚え易いから。」というだけの理由だそうな。・・・・・・いのか?そんなんで。――いや、いいんだろう。如何にも日本的で。
まぁ、いいや。
本日のお茶。
お茶は抹茶入り玄米茶(ラスト)。
お茶請けは言わずと知れた甲斐名物、桔梗屋さんの信玄餅(但しこれはプレミアム)。母提供。