浮遊禁止札を貼られて麿さんと電車で行く予定だったのだが、親父参戦ってことで車でGo!この組み合わせは今回が初めてですな。母は仕事で兄は「ヤダ。」ということで。兄の名誉(?)の為に言うておくが、墓参りが嫌なのではなく、逃げ場のない空間に親父といるのが嫌なので行きたくないとのこと(←今更ながら思春期か?)
行先は富士霊園。
今回初めて展望台に登ってまいりましたー。ずっと行ってみたかったんだよね。ちなみに親父も初めてとのこと。
こんな場所↓。
展望台の頂上標高は751mだったかな?階段にしても240段程度なので大したものではない。
登りきるとこんな。奥の中央より少し左は御殿場市。左端には富士のスピードウェイが見えますな。
軽登山やトレッキングをやっているおかげで楽勝でした。後々筋肉痛にも悩まされることも一切なかったしね(注:この日記は24日に書いてはいない)。
頂上から文学公苑への道。
遮るものがないので師走と雖も木漏れ日が美しい。
現在7期まであるんかな?墓といっても、赤字の方もいらっしゃいます。
ちょいちょいと有名どころを掬ってみたのでアップしてみます。もし高校生以上で一人も知らないとかいう人がいたら、重症です。
そして同じ領域には
があります。
何を隠そう、
です。満鉄の留魂碑。
この後別宅跡地に行き、山中湖を通って帰途につきました。
山中湖はいい天気でした。
山中湖といえばワカサギだが、親父曰く昔と違って今湖は凍結しない。とのこと。
キラズは夏に山中湖でワカサギ釣っていたことがある。餌なしでも1時間程で20匹くらい釣れた。釣っていた理由が理由だったので全部リリースした。
理由⇒川に何かキラキラ光るものがいる。何だろ?釣れるかな?
ちなみに当時中学生でした。普通に服を着ていたらそんなことしないが、水着にビーサン、その上にパーカー羽織っていた上に釣り竿とバケツ持っていたんでつい…(ついじゃねぇだろっ!!)
帰りは談合坂の上りインターでウハウハしながら蔬菜を買いまくり、帰宅して即お茶にした。
本日のお茶。
お茶請けは伊豆のくりーみーチーズスティック。
奥の灰色は麿さん。
お茶その2っつーか、デザート。
蜜煮林檎の上にフィリピン産の生パイン、その上にインドネシア産の缶詰パインアップル、その上に缶詰のフィリピン産のパイナップル。を盛り合せたらこんなんなった。
兄がアナナス大好きなので、えらくがっついていた。自分は苦手。
そーいや、苺、西瓜、舐瓜(メロン)、芭蕉(バナナ)、鳳梨(パイン)って、野菜だよな。