今日はしっかりと手土産持参。
実はこの出費、地味ぃに響く( ̄▽ ̄)b…まぁ、それはいい。
今日は性懲りもなくブレスレットを2点購入。↓これな。手が見苦しいのは赦したって。
キラズが腕に対してブレスレットの径そのものが大きい。そして玉の径(8mm)も大きい。冬服の上から合わせるべきものだね。兄貴は「俺好みの大きさ~♪」とか言っとったが、そもそもその色は似合わん!
長石系、特にシラーが入っているものが好きなんだよ。
これはシラーの色が、白、黄、青、灰と多彩。一見琥珀に見えるが、琥珀ではないよ。地の色がもっと薄いのもあったけど、地が濃い目の方がシラーが映えることが多い。
全景。
キラッキラ…。
ウイグル産のプラジオクレースムーンストーン。プラジオクレースは斜長石のこと。説明は面倒だから省く。
もう1点。
こちらは自分好みの玉の径。ブレスレットの径は少し大きいけどね。
全景は綺麗に撮れなかったのでなし。
これは廉価ではあるが、勿論その分品質は劣る。ハイクオリティーのも見せていただいたが、5万超(;^ω^)流石にそんな高価なものはつけられない。
余談だが、自分が持っている最も高価な装飾品は、チェコ産のモルダバイトのペンダント。100円玉1枚半くらいの大きさ。たまたま大量に採れた年に購入したもの。その鉱山はその後起きた洪水で埋まってしまったらしい…。
部分をアップ。
キラキラ~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
キャンディーのようだ。
オレンジ色のはちょこちょこと散っている。
ハイクォリティータイプは、全体的に1枚目の綺羅めきが全体を色濃く染めている。
オレンジ色、ミントグリーンの部分、白っぽいところ、全て含めてサンストーン。
タンザニア産のアルーシャサンストーン。アルーシャはタンザニアの地名。結構有名なところです。アリューシャン列島とは関係ない。あっちはアラスカだ。
別鉱物で似たような緑のやつを持っているので、それを合わせてもいいかもな。
この玉の径だとよく重ね付けしている。1点目のボリュームのものはシングルでつける。存在負けするからねー。
そんな腕でよく乳鉢やら乳棒を破壊するよなぁ。と言われたことは数知れない(←どんだけ破壊したんだよ⁉)ついでに右でも左でも遜色なく試料用に下拵え出来る。
次は何を上げようかねぇ?