時代によって異なるらしいが、大体左の通りらしいです。
かなくぎ流の字だが、読めなくはない筈…。
平仮名で走り書きしたのを漢字に直したので、まるで小テストを受けたような気分になった。尤もあれはカタカナを漢字に直すが。
漢字をカタカナに直すとツッコミどころ満載になるのは「死中に活を求む」ですかね?「支柱を失う」も合わせると両極端ダネ。なぁ?ベレ氏よ。
廬山はやはり書き間違えた(^▽^;)廬山の真面目(しんめんもく)という言葉、昔結構書いていたんですけどねぇ…。ま、書かなきゃ忘れるか…。
逆に都匀毛尖(といんもうせん)はよく覚えていたなと思う。匀は日本語の匂だったっけか?
右列のお茶は、時代によっては入ることがあるお茶。
花茶の代表格である茉莉花茶だが、最も有名なのは福建省だが、蘇州は江蘇省の州。四川省の茉莉花茶なんぞ碧潭飄雪(へきたんひょうせつ)と名前が変わる。花びらがお茶の中で舞い散っているように見えるかららしい。
自分はこの中で飲んだことがないのが、信陽毛尖(持ってはいる)と都匀毛尖、安化黒茶。黒茶は元々そう好きではないが、毛尖は飲んでおきたいなというのはある。
ところで、お茶を好んで飲む人って、今まで自分が飲んできたお茶の経験知と照合して、新しいお茶への評価を下すと思うのだが、その基軸となるお茶の味って何になるんだろうか?
本日お茶はしていない。