今週のお題「部活動」。
今小学校はクラブ活動ってあるんですかね?
自分が小学生の時、4年生から毎週月曜日の最後の時限にクラブ活動というのがありました。
そこから含めてみると、運動部だったり文科系の部活だったりしていますね。帰宅部だった事はない。掛け持ちをしていたこともありました。
じゃあちょっと整理してみます。
小4 歴史クラブ
小5 料理クラブ
小6 ソフトボールクラブ
中学時代 ソフトボール部(先輩と折り合いがつかない上に面白くなくなって顧問と大喧嘩して途中でやめた)
高校時代 文芸部。途中で人数足らないから漫画研究部に引っ張られ掛け持ちになる。ちなみに現在でも漫画は殆ど見ない。
大学時代 ビームライフル部。T-40で10点に当てるパーセンテージは86%くらいだったので、そう悪い方ではないが、好い方でもない。S-40で0点を取ったことがないのだけは自慢。
TとかSとかなんやねん!?⇒Tは肘で支えて撃つ。Sは立って撃つ。但しライフルとは違い、拳の上に銃を載せて撃つ。5kgほどあるのでグローブを着用する。
的は10m先。10点は1mm(現在は0.5mm)。調子がいいとスコープを覗いただけで10点のど真ん中が視える。ライフルとは異なり実弾が出ないので免許はいらない。
こんなもんだね。大学時代は他にもやりたい部活があったが、部活同士の掛け持ちは禁止されていた(サークルはOK)。
役職についたことあるのは、小4の歴史クラブで書記、高校時代の文芸部で副部長。大学時代で同じく副部長を務めたことくらいだな。
あと、小学校は水泳と塾。中学・高校、大学は水泳(ライフセービング)。大学は更にバイトも加わる(高校はバイト禁止だった)。バイト自体の時間も取れない中、学費以外は全て賄っていた。これもひとえに餌付けしてくださった皆様のお陰です<(_ _)>
でもって、水泳は今でもやっている。
こうやってふらふらしているので、体育会系でも文科系でもない。という位置にいる。意味がない分類だが、文系か理系かでいうと文系(←オイ!!オマエ一応化学者だろうが!)
んーじゃあ、まぁ本日のお茶。
手作りホット苺ミルクとミガキイチゴ。そして苺ミルクを更にバージョンアップさせる為のマテリアル、神奈川県横浜市はラ・ベルデュールさんのフリーズドライ苺入りの苺チョコレート(頂き物)。
母曰く、「何を磨いたの?」。と。それに対して「実が黄苺じゃあないんだね。」とのたもう自分。勿論母に「赤と黄色の区別はつくよね?」とつっこまれる。
↓このマークが目印です。