昨日の不倶戴天の敵は 今日の刎頚の友

日がな一日世界の傍観者となって独り言をのたくった跡

2023-01-01から1年間の記事一覧

7月末にはちみつフェスタがあるのだが

4年振りに銀座で開催されるはちみつフェスタ、愉しみにしていたのに思いっきり別の予定と重なって往くことが出来ず(T_T)ナンテコッタ となると、次の機会は来年の7月末か! 7月といえば、横浜の産業貿易センターで鉱物ショーあるんだよね…。こちらもまた行けそ…

元祖どら焼き?

銅鑼に似ているからどら焼きなのではなく、正真正銘銅鑼で焼いたどら焼と言われているのがこちら↓ 笹屋伊織さんのどら焼き。 こんな形状。 羊羹と同じ、カテゴリーは棹菓子になる。ちなみに棹菓子とは、細長い形状の和菓子の総称である。 これが誕生した経緯…

久々に手に入れた

最も綺麗なものが手に入ると有名な、ペルー産の天使石(エンジェライト)。 元々1つだけ持っていたのだが、今回見た目が面白かったので手にしてみた。組み紐なんぞで固定してペンダントにしてみるのが一番良さそうだが、そういった器用な真似は出来ないので…

割線じゃあ

割線といっても内容は幾何学の事ではない。 曲線に相異する2点以上交わる直線を割線という。 ここからは個人的な解釈。 曲線に交わる交差点を着眼点とする。曲線のことは鉱物のこととする。そして直線は自分の好みのこととする。 んーで、昨日は比較的単価高…

第36回東京国際ミネラルフェアに往ってきた

出展業者さんが増えて通路が狭くなった。加えて人が増えた。特に子ども(未就学児)。死角になることが多く、また動きが読めない為、ぶつからないよう注意するに当たり、えっらい疲れた(´-∀-`;)クハ 手に入れたものはそう多くないものの、前から欲しかったリ…

寒かったので

レタスをスープにして食べました。 正確には油麦菜(ゆばくな)という中国レタスをスープにして食べました。ロメインレタスの仲間ではあるのだが、葉の下の方が鋸状で、結構痛かった…。 全景。 スープ状。 鶏ガラだしに油麦菜と白煎り胡麻を加え、玉子でとじ…

何かスゴイ色になった

お茶の色は水の質に因って変化する。不純物、栄養源としての鉱物質、酸素含有量など要因は色々ありますわな。ついでに、沸騰の際に底から湧いてくるのは蒸気化した水が気体となって浮上してきているものなので、空気ではありません。 と、まぁ前置きをしつつ…

増えすぎ

19日から横浜でミネラル ザ ワールド、渋谷でミネラルマルシェ、先週14日は浅草で石フリマ、来週は新宿で東京国際ミネラルフェア…(;゚Д゚) 一体どれだけ増えるんだ?業者さんも大変だ。 軍資金の都合上、自分が行くのは新宿の即売会のみ。今回の特集はモル…

初挑戦

何故戦いを挑むと書くんだろうか?別に戦いを挑んだわけではないのだが…。 てなわけで、本日初めてあるもの2つを初めて口にしました。 1つは乾酪(←素直にチーズと書け)。もう1つは紅茶。 とくれば次の展開はお分かりかと。 本日のお茶٩(。˃ ᵕ ˂ )و …って…

人間関係ってのもあるにゃあるが

お題「今まで仕事をしていて辛いと感じたことは何ですか?(職業も教えていただけると嬉しいです!)新社会人の私に色々教えてください☺️」 と、お題に挑戦。 前職の研究職でも現職の品質保証でも何が一番辛かった/辛いのか?答えは一つ。 手隙(てすき) …

ふと気が付いた

GW入ってから、1日お茶を、しっかりとした食事を1回ずつしか摂取していないことに気が付いた…( ̄▽ ̄;) 平日だと1日3~4回食事を摂取しているのだが、休日になるとつい忘れるようだ。 大型の連休だと7時くらいには起きているのだが、そのままお茶の時間…

ゼリーを作りたくなった

久々にベレ氏と共に食材げっとの出陣。この御仁と会うといつもこのパターンだな(^▽^;)まぁいいが。 今回は前から入手したい。と考えていたものを探しに行った。特に美味しいものではないのだが、興味はあった。 で、ちゃんと購(あがな)うこと出来ましたよ♪…

信号機か!?

猫にキウィを与えたらどうなるんだろう?うちの仔達はひたすら匂いを嗅いでいるだけだったな。※キウィフルーツはマタタビ科。 などと思いつつ、市場に出た新品種のキウィの皮を剝いていた。 それがコレ↓ シールの色から判断出来ると思うのだが、このキウィ、…

のっけから挫折

カレンダー通りの休みだが、GWにやろうとしていたこと、のっけから挫折した。 まず手始めにTR(トランクルーム)に預けているお茶を勘定してみた。…うん、百超えているね(;^ω^)しかも殆どが中国茶ときたもんだ。その時点でもうポクポクチーン(ー人ー)で…

ついでにコヤツも追加

以前日本発祥のお菓子について言及したが、画像のものも追加。実際現地に行った人も見たことないと言っていたので、恐らく日本で発祥したものだと思われる。 ということで、本日のお茶。 お茶はダージリン1stフラッシュ、バタンダン茶園のもの(あと1回で終…

大正だけがない

昭和天皇の誕生日ですな。元々みどりの日でしたが、平成19年、西暦にすると引くことの12なので2007年に現在の名称になっている。 ふと思ったんだが、大正天皇の誕生日だけ祝日になっていないよね?なんで?8月31日だから??あ、明治天皇は11月…

大体計画倒れに終わる

今週のお題「何して遊ぶ?」。 遊ぶというよりはやりたいこと。かね? ①静岡茶市場の初取引のお茶を飲む。 ②自室、台所、TRにあるお茶をリスト化する。 ③登山計画を立てる。 ④若干の衣替え。 ⑤詩作。 ⑥鉱物の撮影。 今のところこれくらいか? それに対する現…

土用入り

立春、立夏、立秋、立冬の前に土用が18日余りあるのだが、この期間は季節の入れ替わる時期となっている。 五行配当だと土行になるんかな?ついでに四季は木=春、火=夏、金=秋、水=冬となっている。 土用に食べるものとして、土用餅というのがある。食…

久々♪

往ってきた♪ 初めての3階席。後半の寸劇がよく見えて面白かった。 いつも眺めの公演タイトルなのだが、今回はシンプル。ま、実際そうだったのでとても納得。そしていつも多めのアンコール、今回は1回(確か4曲だったかな?)。 久々+めでたく復活という…

やっちまったい

自分がよく行くスーパーの1つで、食品が地下にある場所がある。そして1階の1番広いエリアが催事場なのだが、そこでブックフェアなるものが開催されていた。止せばよかったものの、ついふら~っと寄ってみたが最後だった…。 選択に選択を重ね、手にした2…

スギが最も有名だが

擂潰(らいかい)された夜の帳の向こうから響きしは、春特有の遠雷の音。 本日夏日だったが所為か、日が暮れてからずっと雷が鳴っている。耳を塞ぐほどうるさくはないものの、やはりちぃとばかし気になります。そして明日は霾(つちふ)るらしい。 さて、タ…

ごちゃごちゃ突っ込みすぎて、よう分からん

今週のお題「メモ」。 メモ、日本語でいうと備忘録。忘却に備える記録。 どちらかというとメモは取る方。なのだが、1冊のメモ帳(A6サイズ)に何でもかんでもまとめて書いてしまうものだから、後で読み返してタイトル通りになる。 ついで美術館や博物館で…

芳幾・芳年展に往ってきた

場所は三菱一号館美術館。この40展目の展示を1つの区切りとして、来年度まで修繕工事に入る。 名を見ても分かるように、この2名は国芳門下の方々です。でもって最後の浮世絵師と言われる時代(幕末~明治初期)の人達。2大好敵手とされているお二方だが…

天文学的満月やねぇ

昨日は閏2月15日の清明節+天一天上でした。 最近冬の月のように月が綺麗なので、天上はまだ冬なんだろうね。そのうち寒気も降りてくるのかな? 満月=黄色かった⇒玉子 という連想から玉子焼きを作ろうと思ったのだが、あることに気が付いた。 内容量、「…

ネパールの緑茶にチャレンジ

名称 HIMALAYAN LALIGURAS(ヒマラヤン ラリグラス) 産地 ネパール シンドゥパルチョーク 時期 モンスーン(6月半ば~9月半ば) 量 25g 価格 1,080円 抽出 2.5~3g/150ml、85~100℃、2~3min、1~2煎 備考 緑茶。モンスーンの時期は紅茶は良いものがあま…

物理的に時間が足りない

一言だけ。 月末。そして年度末。物理的に時間が足らんわ。 つか、誰だよ?締め切り10日も前倒しした人達はっ!

紅解(ほど)け花嵐(からん)の夜はしんと過ぐ 燀(も)えよ若芽よ命の如く

本日の内容は全てタイトルの解説なので、備忘録的故にオススメしません。語り書きはしているが。 上弦の月が綺麗だなぁ。あぁ、桜も散り始めたねぇ。と思う傍ら、この日ってモスクワの地下鉄で爆破事件なかったっけ?今はもうあれだがね。などと思って帰宅し…

彼岸は開けたんだがなぁ

冷たい雨・・・。こんな中買い物に行くのはうんざりするが、致し方ありますまい。 明日からまた仕事。はいいとして、先日の座学で売り上げとかシェアについての説明があり、現在の位置を教示されたが内部にいるとそんな実感全くない。経営の明確な数字に携わる…

連日の雨

タカタルヴィということもあり、まだ完全な花散らす雨ではないですが、いつまで持つんだろ?尤もソメイヨシノが散っても八重桜や遅咲きの桜があるし、何なら桜前線を追って北上してもよし(←で、雨と共に移動か?) 低気圧症候群に加えて体調悪化ということ…

前から気になっていた

本日八王子で座学があり、いつもより早く終わったので、前から行ってみたいと思っていた場所に往ってきた。 場所はJR中央本線の八王子と西八王子駅の間にあるお店。京王線の山田駅からも行ける模様。 で、何で往ってみたいと思ったのか?⇒メニューの豊富さが…