昨日の不倶戴天の敵は 今日の刎頚の友

日がな一日世界の傍観者となって独り言をのたくった跡

食材

イタリア野菜なのにスペイン名?

リーフチコリ(←イタリア野菜)のカタローニャ(←スペインはカタルーニャだろ)を入手。とまぁ、セルフボケツッコミしときます。 見た目大根の葉っぱのようですが、前述通りです。 若い葉ならサラダにするのが良いと思うのだが、このサイズとなると炒めた方…

寒かったので

レタスをスープにして食べました。 正確には油麦菜(ゆばくな)という中国レタスをスープにして食べました。ロメインレタスの仲間ではあるのだが、葉の下の方が鋸状で、結構痛かった…。 全景。 スープ状。 鶏ガラだしに油麦菜と白煎り胡麻を加え、玉子でとじ…

初挑戦

何故戦いを挑むと書くんだろうか?別に戦いを挑んだわけではないのだが…。 てなわけで、本日初めてあるもの2つを初めて口にしました。 1つは乾酪(←素直にチーズと書け)。もう1つは紅茶。 とくれば次の展開はお分かりかと。 本日のお茶٩(。˃ ᵕ ˂ )و …って…

ゼリーを作りたくなった

久々にベレ氏と共に食材げっとの出陣。この御仁と会うといつもこのパターンだな(^▽^;)まぁいいが。 今回は前から入手したい。と考えていたものを探しに行った。特に美味しいものではないのだが、興味はあった。 で、ちゃんと購(あがな)うこと出来ましたよ♪…

信号機か!?

猫にキウィを与えたらどうなるんだろう?うちの仔達はひたすら匂いを嗅いでいるだけだったな。※キウィフルーツはマタタビ科。 などと思いつつ、市場に出た新品種のキウィの皮を剝いていた。 それがコレ↓ シールの色から判断出来ると思うのだが、このキウィ、…

天文学的満月やねぇ

昨日は閏2月15日の清明節+天一天上でした。 最近冬の月のように月が綺麗なので、天上はまだ冬なんだろうね。そのうち寒気も降りてくるのかな? 満月=黄色かった⇒玉子 という連想から玉子焼きを作ろうと思ったのだが、あることに気が付いた。 内容量、「…

あまり食べないのだが、衝動買い

自分よりも兄が好きってんで、つい衝動買いを・・・! 全く食べない訳ではないが、そう頻繁に口にするものでもないので逡巡したのだが、原材料を見て興味が湧いたので、押し付け前提で購入した。 一体それがナニかっつーと、↓ マスタードにゴールドってあったっ…

生は初めて見た!

過去に使ってもいるし、幾度も目にしているのだが、実際生を目にするのは初めてで、始めは何だか分からなかった。 それが何かというと、コレ↓ 梔子の実。 生だとこんな鮮やかな色してんですねぇ。 しかし、一体誰がこの花の実を利用しようとしたんだろうか?…

名古屋人の味噌に対する愛って…

愛知県と括るよりも名古屋で括った方がいいかもしれんな。ってなわけでタイトル付けしてみた。 何のことかってーと、こんなもの↓を買ったからだ。 名古屋ってあるっしょ? この調味味噌は、名古屋に住む友人から以前送っていただいたことがあるので、味が分…

固定種

在来種と固定種、何が違うのかよく分からないのだが固定種の「きうり」なるものを買ってみた。 長野県は白馬村の固定種のきうり。 3本で220円。 肉質が柔らかいのでそのままサラダにでもと思ったのだが、肉質が柔らかいきゅうりを浅漬けにするとどうなる…

今が旬でしたか

食感としては過去に使った水蓮菜にも似ているだろうか?日本だと水蓮菜よりは目にすることが多いであろう食材だが、あまり一般的ではないらしい。 ではそれが一体何かっつーと、あさがお菜(←和名で書くなよ)。所謂空心菜(くうしんさい)です。 お浸しにし…

ブラックシャインマスカットとヒムロッド

やはり今回も「何しに行った?」と言われました…。 牛乳、なめこ、味付け豆腐、胡瓜、トマトなど買ってきたものを考えたら、態々岐阜に食材の買い出しに行ったようなものだ( ̄▽ ̄;) 購入果物は梨と葡萄と桃(山梨県産)。あと同行者から桃(岐阜県産)をお裾…

カワイクナイ、カワイクナイゾ⁉

何だか語彙力不足のトモガラかよ?と言われそうなタイトルだが、画像を見てみればそう言いたくもなる? 本日リュックに挿しものして買い物から帰ってきました。何を指してきたかというと、胡瓜。といっても普通の胡瓜ではなく、四葉胡瓜。それが改良されたも…

見よ。完熟の実力とやらを!

朝起きて、今日は暑くなる+渋滞巻き込まれ防止。ってことで、早めに出ました。 帰りに参拝のみで5分ほどしかいなかったのだが、神社に立ち寄って高速に上がりました。 立ち寄ったのは穂高神社。 境内に入った瞬間新しい木の匂いがしたので、何だろう?と思…

生絞り

それを高いと見るか安いと見るかは人それぞれだが、裏方事情なども含めて考えたら安い方か。と思うものを発見。ちなみにベレ氏がいる時に氏がジュースを購入したので自分は観察させてもらった。 フレッシュオレンジジュースの自販機。1杯500円である。 …

玉子掛けご飯ってある意味日本食だよね?

玉子掛けご飯を食べながらそんなことを思っていた。 ↓が残っていたので玉子掛けご飯にしてみた次第だ。 以前これをかぱちょっと開けた時、寝ていたはずの桜がすっくと立ち上がり、自分に向かって大絶叫した後、足元にすっ飛んできた為、共につまみ食いをした…

雪わらし

雪わらしは雪ん子と同じもんなんだろうかね?風の子すっ飛ばして雪の子って、もう妖怪レベルですな。実際そうだった気もするが。 今回上げたこの雪わらしは、蕪(かぶら)の品種名。 サラダカブではないものの生食向きだそうな。葉はどうだか分らんけど。 な…

旬の魚

野菜や魚は旬を意識することって多いが、肉ってあまり意識しないんだよね。絶対旬ってあると思うんだけれどなぁ。 今日はちょっと足を延ばして自転車で20分以上掛かるスーパーに行ってみた。そこのスーパー、生鮮系強いんだよね♪特に鮮魚。 美味しそうなア…

おや?穴がない

だいぶ前からこちらでも手に入り易くなっている食材で、栃尾の油揚げというのがある。 でかくて厚い油揚げで、一般的には穴が開いているのだとか? 先日某所に行った折、3種類も栃尾の油揚げを扱っているところで、うちの近辺では手に入らないタイプのものを…

生物兵器ともいえるよね

バイオセーフティーレベルは1なので、“通常であれば„無害である。色んな意味で粘り強い菌だよね。 というわけで、本日は群馬県前橋市は上州農産さんの逢わせ納豆をアップしてみた。 フェア商品で、通常こちらでは取り扱っておりません。 梅香り立つってこと…

ぐりぃ~んふぇすた

春と言えば菜の花。菜の花と菜花は広義か狭義の違いらしい。例えていうなら、コランダムでサファイアというのが菜の花で、ルビーが菜花といったところか? 机の向こう側に親父がいるのでとっ散らかっているが、本日購入した野菜。 キュウリ、ブロッコリー、…

さぁ、その真価を発揮してもらおうではないか

とまぁ、仰々しいタイトルだが、中身はなんてこたぁない。 今回は山形県と大分県のコラボじゃ! 山形県からは秘伝豆。ひたし豆とも言う。所謂白目の青大豆。 白目とは、大豆のへそのようなところに当たる箇所が白いもののこと。黒いものもあり、そちらは黒目…

花標津

タイトルの読みは「はなしべつ」です。 何かというと、じゃが芋のこと。 花数が多く、開花時期も長いので、鑑賞にも使えるじゃが芋なんだとか? 恐らく生まれは北海道の標津町かと。 標津町と言ったら、サーモン科学館があるとこ!行ってみたいところでもあ…

温かいので

外に出していた野菜や果物をお腹に収めたり、冷蔵庫へ移行したりしている。 で、多少芽吹いてきたじゃが芋があったので、料理に使ってみることにした。気にする人はソラニンを気にするんだろうけれど、このレベルですら料理してしまう(リアル闇鍋料理?)の…

甘蕉は好まないが、好奇心に負けた partⅢ

懲りねぇな…(-_-;) というわけで、第三弾。 北蕉種は、日本人が思う台湾バナナ。 バナナの品種が如何程あるか知らんが、個人的にはモラードといったような甘味が強くないのが好ましい。そもそも好んで口にはしないが、好奇心に負けることはある。 見た目こん…

食べるのなら塩だけで

舌が焼けるので一般的なポテトチップスは食べないのですが、興味があったので買ってみました。 それが本日のお茶請け。 ではその1。 お茶は中国緑茶の廬山雲霧。 そしてその2。 食べ比べてみました。 見た目はこんな。 左がきたかむい。 きたかむいはよう…

お久し振りと初めまして

ちょいと見辛いが、久し振りに見た。 太い根のほうれん草。 写真だと色飛んでいるけど、実物はもっと根の色が赤い。 品種違いなのか何なのか実態は知らないが、根が太いやつとか赤いほうれん草って最近見ない。茎が赤いサラダほうれん草なら最近見ること増え…

さて、山形県の実力派っと

今回白羽の矢が当たったのは山形県。 これ、名称は油菓子なんだよね。 色からしてほうれん草か縮み小松菜(縮みほうれん草の小松菜バージョン。甘くて食べ易い)を茹でたものに絡めるのもいいか?と思ったのだが、野菜室を漁ったらレタスとトマトが目に入っ…

シチューのようなものを作ってみた

シチューのルゥだと思って買ったものが、実はシチューのルゥではなかったというオチが待っとった。 だが、最後に牛乳を入れてとろみをつける、クリーム系の煮込み料理(チーズ味)なら、シチュー代わりにしてもいいんじゃね?ということで、闇料理人始動♪(←…

闇料理人が往く 準備編

蕪を手に入れたヘ(゚∀゚ヘ)ウヒ♪ 右は日野菜。滋賀県の伝統野菜だそうで、室町時代から食べられているそうです。漬物にして食べるのだが、上の部分から色が流出し、全体的に桜色になる為さくら漬けと言われるようです。 左は黄金カブ。スウェーデンカブ(ルタバガ…