言葉
芋栗南瓜という言葉があるが、「南瓜」を「かぼちゃ」と読むのが正しいのか「なんきん」と読むのが正しいのか悩んだ。ちなみに漢字は一緒。 調べた結果、どちらも正しいようです。その際別の名称を知った。それは唐茄子(とうなす)、唐瓜(からうり)。出荷…
その国独特の食材ってありますわな。あと、和菓子の材料って色々ありますわな。実際他言語ではどう表現するんだろう?と思った。 暑い時期にぴったりな和菓子と言えば水まんじゅう。片栗粉を使いますわな。調べてみた。 片栗粉⇒potato starch 即座に突っ込ん…
飲んだお茶の記録をつけている。A5サイズのノートの上半分が明文化された情報を、下半分は五感に頼った情報を書いているのだが、五感に頼った情報って語彙力が如実に表れるな~っと思った。無論自分の語彙力なんぞたかが知れている。 水色も記しているのだが…
先日お茶の整理整頓、収納し直しを行なった。…うん、一番古いのは2000年のダージリン1stフラッシュだった。未開封だし、乾燥していたかどうかは分からないが冷暗所に放置(←マテ)してあったから問題ないだろうと見ている。 お茶のパッケージに開封したら早…
お酒がいける人は辛党で、飲めない人は甘党と言われていた時代があった。そのせいなのか、お酒も甘い物もいける人のことを泥棒上戸というのだそうな。また、両刀遣い、雨風(あめかぜ)とも。 面白そうだったので手持ちの書籍でお酒に関する単語を調べていた…
久々に鉱物写真をアップ。相変わらず巧く撮れてはいないが、これは動画の方がいいような気もする。だからといってやらないが(←オイ)。 この鉱物、和名の方が好きなんだ。 銅(あかがね)色の光を反射しているところは、虹色に近い輝きをもたらす。アンモラ…
風のくる方向は共に南東。 一体何のことかというと、南風(はえ)のこと。 梅雨明け頃(もしくはその後)に吹く風のことを白南風、梅雨時に吹く風を黒南風という。 で、戻り梅雨って白と黒、どっちになるんだろうかねぇ?などと天気図を見ながら思っていた。…
タイトルは自動詞と間違いやすい他動詞集の略だが、内容は全く関係ない! 実際何の鉱物か知らんのだが、トードアイというものがある。結構不思議なヤツで、人工灯の下で見ると何となくカエルさんの目玉っぽいのだが、太陽光の下で見ると「⁉」となる。角度を…
カステラまたはカステーラ、カステイラ。いずれも同じだと思うのだが、南蛮菓子であることには違いない。 で、結局これってどこのお菓子なんだろうか? 過去に欧州に在ったカステーリャ王国が作っていたものを、今でいうポルトガルが日本に伝えたのが始まり…
いずれも「きわめる」と読む。字は究と極と窮。 字面の所為なのか、窮極と書かれるとなんか物凄く肩身が狭い気がする。窮屈とか、貧窮とか、一般的ではないが窮奇(中国神話に登場する悪神)、窮鬼(貧乏神または生霊)とかマイナスなイメージが強いからだろ…
ベレ氏からメールが来た。 以下内容。 紫外線が徐々に強くなるこの季節、お肌のダメージを防ぐ秘訣とは? ↓ アーマーベストを着用する。 …うん、間違っちゃあいないよ?しかしながらそれはちょっとどうよ? かようなご時世であるとはいえ、日本て何だかんだ…
3月18日は「精霊」の日だそうな。 …で、困った。 読みは?? 「しょうりょう」?「せいれい」?どっちだよ⁉ 調べてみた⇒「しょうりょう」が正しい。 何でも柿本人麻呂と小野小町と和泉式部の忌日だから。だそうな。 で、キラズは突っ込んだよ。前者に者は…
変化球だが、とけシリーズその3(←オマエ暇なんだな…)。ついでに内容も変化球♪ お好きに解釈して下され。 以下御託。 紅炉は紅炉上一点の雪から。これを基材として、赤く燃える炉に舞い込む一片の雪の如く儚く溶ける。雪を風花と解釈して、炉に飛び込まず…
「嘗」という漢字を使うのは、後は臥薪嘗胆くらいだろうか? 同じ字を使ってもイメージが結びつかないので、意味を調べてみた。何だか久し振りに漢和辞典を引いた気がする。 して、下記の意味があるそうだ。 ①舐める。味わう。 ②試みる。試す。 ③かつて。 ④…
またしょーもないコト言うとるな…( ̄▽ ̄;) 勿論ツッコミOKだ。
わっかんねぇよ⁉という方に簡単に説明しますと(え?いらない?)、地球の歴史において、大きな変化がみられたところを境につけられる呼称。これによって時代区分がされている。 んーで、これらの区分は地層と化石の研究から名づけられる。有名なものだとカ…
折角腫れが引いた右頬だが、再発…(←歯科か口腔内科に行けよ)。前回よりひどくはないとはいえ、少々辛い。 それはさておき、寒くなってきて紅茶というか濃い目のミルクティーが美味しい季節となりました。元々濃い目のお茶は好きではないので、お茶が減らな…
ハロウィンと覚えられない母は言う。 テロウィン、ヘロウィン、ヘルウィン。 …いずれもロクなもんじゃねぇ。恐らく語尾の綴りはweenではなくwinだろうな。 本日のお茶。 お茶は台湾のジュース(って、お茶じゃあないじゃん)。 味?グラヴィオーラ。サワーソ…
本日はお茶はしていない。代わりにジュースは飲んでいたが。 して、日本にカタカナの「パン」が登場するのは大正末期らしい。語源はポルトガル語のパンから。 綴りは異なれど、スペイン語とフランス語もカタカナ表記にするとパンとなる。ラテン語ではパニス…
友人からお中元が届いた。中身は煎餅の詰め合わせだった。 ベレ氏に会った。お中元を頂いた↓。 …どうしろと!? 字が緑なのは、分かる人には分かるネタ♪ヒントはタイトル。お中元、英語だとサマーギフトだよねぇ。夏だけドイツ語にしてドイツ語訳にしてみると…
タワムレゴトと流して結構。 ここで細かい解説はしない(てか出来ない)が、現在の年号と次の元号が持つ言霊を一字ずつ見ていったら、「へいせい」はかなり強化されたモノだった。 「へ」と「い」は持っている意味とは別に、次にくる語の意味を強化するとい…
何だか思わせ振りなタイトルだが、答えは最後の方(画像の後)にある。 現在発掘調査を振興中(←その字かよ)にて候。一体いつになったら掃除もしくは整理整頓になるのやら。 んーで、一体どれくらい物詰めるんだ?この部屋は…という状況です。まだ半分も発…
誰かというと、ハワード・ヒベットさん。98歳だったそうです。 …何か、誰だよ⁉と突っ込まれそうだな、大いに。 戦後米国の日本文学研究の第一世代の方ですよ。他にはエドワード・サイデンステッカーさんとドナルド・キーンさんが有名かな。亡くなったのはアメ…
お題「最近知った言葉」 本日まー無事に過ごせました。相変わらず食事の態度が悪い兄上に蹴り喰らわせたくなったが。飯食っている時くらいスマホをヤメレ(内容はゲーム)。 んなこたぁグダグダ書いてもしゃーないんで、気まぐれにお題スロットなんぞしてみ…
龍爪花 他の名は知っていたが、最近知った。彼岸花の別名である。
本日うだうだ愚痴ってますので、読みたくない方は即回避でお願いします。 つい最近、わっさこと前髪を切断したキラズです。長さはざっくしと15cm以上。勿論自分で。 職場で「現場じゃ横に流して止めている所為もあるだろうけど、気が付かないものなんで…
訳す人によって言語って色々に変化する。 内容は概ね正しいのだが、どうやったらこれがこんなになる?という訳す人もいれば、意訳すらもせずに直球で訳す人、様々かと思う。ちなみにこれは二次元においての話だ。 今回タイトルに上げているものの邦語訳⇒「一…
お題「最近知った言葉」 これは言葉というのかね? 「䰠(きにょうに申)」 読み方は「しん」。 意味は「神」。「鬼神」。「山の神」。「不思議な力を持つもの」。といった意味。 以下駄文。 また『太平記』及びその関連の詩で、言葉が溜まりつつある方々が…
タイトルツッコミ可ですよ。 して、こういった状況を霪雨(いんう)と云うのだろうかな?久しく輪郭を伴った日輪を見ておらぬ気がする。 気が付いたら台風17号発生しているし、日が暮れるのが早くなってきているし、秋と言えば秋なんだが、いまいち秋を感…
介護絡みの会社で、「すずらん」という名前の会社がありました。以下会話形式でどうぞ。Qはキラズ、麿は妹です。 Q 麿さんや。本日すずらんという介護系の会社を見たのだよ。麿 訪問介護?Q ヘルパー派遣じゃあなかろうか?電車向けの看板だったから、よ…