昨日の不倶戴天の敵は 今日の刎頚の友

日がな一日世界の傍観者となって独り言をのたくった跡

日本史

本阿弥光悦の大宇宙展と中尊寺金色堂展に往ってきた

場所は同じ東京国立博物館。平成館と本館の大階段下の特別5室。 所々にオカルト的な話(怖い話ではない)が散っているので、拒否感ある人は開かないことを強く推奨します。 江戸時代に芸術を一端を牽引した法華町衆を知っていればより楽しいと思う。 で、ま…

やっちまったい

自分がよく行くスーパーの1つで、食品が地下にある場所がある。そして1階の1番広いエリアが催事場なのだが、そこでブックフェアなるものが開催されていた。止せばよかったものの、ついふら~っと寄ってみたが最後だった…。 選択に選択を重ね、手にした2…

飯縄権現って、どちら様⁉

とか、高尾山にいて思った大莫迦ことキラズです。 薬王院(正しくは高尾山薬王院有喜寺)とついているものの、現在の御本尊は飯縄権現(いづなごんげん)様。白狐に乗った剣と索を持つ烏天狗で現される、神仏習合神だそうな。 天平年間に開山した時は御本尊…

THE HEROES 刀剣×浮世絵展と金魚絵師 深堀隆介展に往ってきた

のっけからオカルト的な展開してますんで注意。えぇ、もう側(はた)からするとキケンなヤカラにしか思えないです、はい。 ボストン美術館からの里帰り。は、いいのだが、日本生まれのほぼ日本育ちにアメリカの風味を加味すると、こんなにも変わるものなのか…

使えるんだろうけれどさー、使えはするのだろうけれどさー

※前半と後半の話が全く違うので注意。 嫌がらせの境地にしかならないと思うぞ? 画像がちょっと荒いので分かりにくいと思うが、この切手って夢殿ですかね? これが一体何かというと、葉書の送料が5円だった時の郵便はがき…。自分よりも年上(;^ω^) 昭和中期…

立冬といったら聖護院かぶら!

※内容がどんどん乖離していくことを先に断っておく。 京都の冬の風物詩、千枚漬け。この漬けの作業が本格化するのが立冬。 盆地で作られる漬物は旨い♪…いや、盆地でなくとも美味しい漬物はあるが。最近は和歌山県御坊市は樽の味さんのいなか漬け(乳酸菌醗酵…

ぶ、仏罰ですか⁉

コレに往ってきた↓ 深大寺の鬼大師、205年振りの御開帳。 鬼大師は秘仏とされている元三大師の胎内仏。で、現在元三大師は東京国立博物館で出開帳中(こちらも205年振り)。双方共21日まで。ついでに元三大師は日本最大の木像。見たら瞠目すること間…

元々忍者刀が好きなんだけれどね

はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」。 己の性格からして様々なものが選べるのだが(←浮気者と云ふ)、まぁ先日兄上と庖丁の話をしたこともあるので、日本刀十選といってみようか。 ちなみに元々日本刀よりも忍者刀の方が好きだったが、資料残ってい…

絶滅はしているけど

絶滅したのは約2万年前。しかし北海道には生息している。 一体何かというと、ヒグマ( ̄▽ ̄)b 埼玉県と群馬県でヒグマの化石が見つかったという話があるが、群馬の方のヒグマからDNA検出に成功したそうな。 で、現在北海道に生息しているヒグマとは別系統の…

幻の武州茶

暑いので水出しのお茶が美味しい。カフェインあまり抽出されないしね。お湯出しでもカフェインを軽減させる方法ってあるのに、何故に知られていないんだろうか…。ついでに高温で抽出されると認識されているカテキンだが、低温でも抽出されるカテキンもあるぞ…

いっちご~♪

…そーいや太刀で一期一振、脇差で一期一腰ってありますわな。前者は短刀の名手でバラエティー豊かな粟田口吉光の最高傑作。後者が新々刀の祖にして四ツ谷正宗こと源清磨の最高傑作(これを超えるものが作れなくて酒に溺れ、挙句絶望して自刃したという説があ…

奇しくも

指定日だったのでハロワに行ってきました。スゴイ人でした、はい。 前回異議申し立てしたのだが、返答ナシ。…なんだかねぇ。 で、その後公的な機関へ移動。 場所がもみじとつく場所だけあり、紅葉が綺麗でした~♪ しっかし、総合案内のところで「只今2時間…

外は雷雨か

先日母に連れられ、久々に本屋に行った。その時に読みたい本を見つけた。だから本屋通いはやめられない。 で、本日帰りに閉店ギリギリに駆け込み購入。迷惑な客だよな~と思ったが、レジに並んでいるのが自分と同類項ばかりだった( ̄▽ ̄)ハハ… 購入したのは以…

初音茶完全復活なるか!?

水戸黄門が愛飲したと伝わる初音茶。区分としては古内エリアで作られているので、古内茶となる。 古内茶は茨城三大銘茶の一つで、茨城県で最初にお茶が栽培された場所。その起源は室町時代初期に遡るという(室町時代初期って南北朝と被っているのでどっち側…

歴史修正歓迎

何気なく、ぺりっと新聞をめくったら織田信長について書かれていた。そーいや本能寺の変って今日だったなぁなどと思って読んでいた。ちなみに同月の13日に明智の光ちゃん絶命してんだよな。 近年歴史を修正するというか、見直しする動きがある。 それは、歴…

書いていなかったので

今週のお題「遠くへ行きたい」 書いてある内容は2年前の旅行について。誕生日プレゼントとして連れて行って頂いたもの。そして往ってみたかった場所。 それがここ↓ 福島県伊達市は霊山(りょうぜん)神社♪ 福島県には以前(2012年/平成24年の3月)も行って…

猫ごはん背負っていましたけど何か?

銀輪乗って猫ごはん買いに行きました。兄猫のぶんぶん君が療食になってごはんを切り替えた。で、ぶんぶんがお星さまになった後は切り替えずにそのまま。体質に合っているのか、今や妹猫のさくちゃんはカリカリをバリバリかみ砕くおばーにゃんとなっておりま…

移動することはあるんだろうか

本日鉄の記念日にて候。 南部藩において日本で最初の洋式高炉が造られ、初めて火が入れられたのが今日。但しこれ、旧暦なので新暦に直すと1月15日になるのだそうだ。 薩摩藩の方が早い。との資料もあるそうなのだが、資料そのもの自体未整理らしくこちら…

来年また鳥獣戯画公開されますな

今を去ること平成27年/2015年に公開された鳥獣戯画。今度はさらにグレードアップして展示されるとのこと。 まーそんな話をしていたところ、1人の方は所有しているお寺さんの名を上げ、行ったことはあるんだよ~。と話をしてくれましたが、もう1人の…

五百羅漢寺に行ってきた

以前から行きたい~。行きたい~。と思っていた、目黒にある五百羅漢寺に行ってきた! こんなとこ↓ この界隈にも古い寺社があるので色々巡ってみるのも面白いかと。 ここの何が凄いのかは、HPを見て頂いた方が早いので割愛。ついでに五百羅漢さんのうち、我…

最近読んでいる書籍

本日はお茶出来ず。親父、こっちがいるのに電気消しやがったんでね。 相変わらずジャンルはバラバラ。統一性もなければ食い散らかし放題。 その1。 意外に室町時代が少なかった。 これで少しは詩作の足しになるかな? ここんとこ全然上げていないが、PC変え…

祝雨(はふりのあめ)?

本日雨上がりに虹が出たらしい。加えて天使の梯子も掛かったようだ。 祭祀の際、雨が降るのは浄化や清め、祝福を意味する。これ、常識以前の問題だったはずなのだが、いつの間にかそうではなくなっている。何でだろうかねぇ?価値観の多様性とかいうモノが生…

三国志展と奈良大和四寺のみほとけ展+常設展と松方コレクション展に行ってきた

会場で、武将メーカーというのをやってみた。スマホは持っていないので、QRコードを読み込んで詳細を調べるというのは出来ないが、↓こんな。 んー、どこにでもいそうな感じですな。リアルな自分もどこにでもいそうな内容と容貌だから、まーいいか。 ゲームは…

円覚寺の至宝 鎌倉禅林の美展に行ってきた

まー色々と絡みのイベントやら限定御朱印とやらがありましたが、全てそっちのけで行ってきました。 23日に終了する展示が幾展かあり、諸事情の関係で1展に絞らなきゃならんってなことで、選んだのがこれ。鎌倉、南北朝、室町と密接な展示だしね。 鎌倉彫…

場所が決まったねぇ

大嘗祭の為のお米を作る土地、栃木と京都に決まりましたね。これから警備の人達は大変だ。 今回儀式に使う占いの道具は公開されたが、占術方法は非公開だそうで。ちなみに平成になった時も記録は残っていないそうだ。 亀卜に使うアオウミガメの甲羅も、調達…

月は晦日へ 花には雨

新元号発表になりましたねぇ。アルファベットだとR?年齢指定? 万葉集にある歌の序文(書き下し文)⇒「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(…

例えばこんな脳内

久々に本屋内を彷徨してみた。読みたい書籍が4冊。しかし予算が足りない。図書カードを持っていたが、それを全額使い切っても4冊購入は無理。 結局以下を選択。 これは立ち読みして面白かったし、じっくりと読みたいというのもあって真っ先に決断。 つか、そ…

勝海舟の記念館がオープンするとな

場所は大田区は洗足池近くの旧清明文庫だそうな。オープンは夏頃のようだ。 あと来年の5月の話ですが、町田市に泰巌歴史美術館がオープンすると。どちらも都内です。 泰巌歴史美術館は織田信長の関連文書やゆかりの器物などを集めた美術館で、学会未発表の…

天皇と征夷大将軍と聖徳太子信仰の講義を受けてみた

場所は武蔵野大学千代田サテライト教室。 各大学が開催している生涯学習って、興味深いものが多い。資金と暇があったら興味のあるジャンルに片っ端から首を突っ込んでいることだろうな。 今回の講義は、聖徳太子とは何者か?、仏教はいつ伝来したのか、何を…

日本の中世文書展と紀州徳川家伝来の楽器―琵琶Ⅱ―展に行ってきた

本日快晴なり。寒かったけどね。そして天文学的満月。 でー、行ってきた。脳は逝ってしまったが。いや、だってなぁ、密度濃ゆ過ぎや。特に学のない自分にとっちゃあな。 比較的高齢者が多かったが、若いのも結構いた。若いっても高卒・大学生以上だが。 あ、…