本日えびす講です。
新暦の神無月二十日か旧暦の神無月二十日か、神楽月二十日に行われる祭事。勿論主役は七福神の一柱である恵比須様♪そして七福神唯一のmade in Japan.
恵比寿とも蛭子とも書きますな。読みは同じだが狄と貃は北の蛮族、戎は西の蛮族(西と北を合わせた場合は胡)、夷は東の蛮族、蜑は南の蛮族。他にもあるが面倒なので割愛。
蛭子と書いて「えびす」なのは、彼が伊弉諾尊(イザナギノミコト)と伊邪那美(イザナミ)の流された3番目の子だから。三郎は三男や三番目の子の意味。
つか、骨のない蛭子だからって子供遺棄するなよ…。
一子二子とは異なり、運が強かった彼は流れついた地で成長して、3歳にしてようやっと足が立つようになったらしい。
あまりよろしくない意味と絡められているのは、忌み言葉を避ける風習があるからだろうね。
例えばお終いをお開き、スルメをあたりめ、梨をありの実と言い換えたりするのと同じ。
10月って、島根以外では神無月というが、津々浦々の神様集めたら都合悪くないか?と言われてお留守番を頼まれたのが恵比寿様。
何で彼なのか分からないが、血筋の問題かもしれんな。
一柱で寂しいことでしょうから、せめて1日だけでも楽しんで頂こうってのが始まりらしいが、諸説あるようで真相は知らない。
地域によるのか時代によるのか分からないが、大安売りの事をえびす講ということもあった。
えびす講と同じ日にあるのが誓文払いという祭事(主に客商売の人が行なうようだ)。日本版免罪符とでも言おうか。それ(誓文)に穢れを移して自分の身代わりになってもらう(払う)から誓文払い。穢れを移した誓文は、誓約の神様がいるところにお参りして預かって頂く。
ちなみにえびす講とは関係ない。で、えびす講に似ているけど関係ないのが酉の市。よく似ているけどね。
出雲大社は縁結びにご利益があると言われているが、取り持つのは男女の仲だけではないそうだ。ただ、出雲大社におわす大国主命って、浮気性じゃね?なんか頼む神様間違ってないか?
本日は林檎カルピスがぶ飲みしとったんで、お茶はしていない。