春のお彼岸との時に行かなかったので、今回お墓参りに行ってきました。
丁度桜の時期と重なったのが嬉しかった。
場所は富士霊園なのだが、ここは霊園内でもお花見はOKなので、お墓参りの人と花見客どっちが多いんだろうか?と思った。しかも霊園にいる時に球技と火気の使用を禁止する放送が入った。何でわざわざ常識の範疇のことを放送せにゃならんのさ?
以下、霊園内で見た植物。
園内の主要道路。中央に緑色の部分が見えるかと思いますが、その真ん中が階段になっており、高所に登れるようになっている。まだ登ったことがないのだが、親父もそうで、登れるうちに登ってみようか。という話になったが、実行されるかは謎。
総合受付の入っている建屋。
桜の他、連翹(レンギョウ)、白木蓮、雪ノ下などが見受けられます。
霊園内はモグラの掘り返している箇所が多かった。地域的にアズマモグラとニシモグラの共存地域らしいので、どっちがやったか分からない。
鈴蘭のような並び。
日本蒲公英。
豌豆。実際に実るか分からない。
これの他にふきのとう、蕗、蓬が生えていた(これくらいなら見分けはつく)。
呼ばれたので行ってみたら、母が四つ葉のクローバーを2つ見つけた。葉が開ききっていないので3ツ葉に見えるが(下)。
何故かこの方見つけるのが非常に上手。今回も探そうともせずに2つ同時に見つけていた。
自分は過去に5ツ葉、6ツ葉、8ツ葉、9ツ葉というのを見つけたことがあり、母が押し花にした。その時母に「変わった子だけあって、よくこれだけ変わったものを見つけてくるわね。」と言われた記憶がある。8歳くらいだったんだからさ、褒めてくれよ!
山吹。咲くのはまだ先のようです。
霊園に最も近い山中湖に寄ってみました。
この界隈の地学はなかなかに愉しい♪
雪解け水が流れ込んでいるようで、湖水の色が独特な色になっている。
見知らぬ子達が入っているが、顔写っていないから大丈夫、だろうか・・・・?
ここから富士山が望めるはずなんですがねぇ・・・・。
場所は別宅敷地の出入り口。3月取り壊しがずれ込んでいるが、今年中には着手するとのこと。敷地はそんなに広くなく300坪+別宅自体は50坪くらい。
春の風物詩こと野焼き(手前の黒い部分全域)と富士山。
談合坂上りICから。
高速を走れば分かると思うが、集落を切り開いているだけあり道路沿いにはお墓が多い。ここもそう。
全部桜だと思う。
本日のお茶。
都合により食べられなかった麿さんのレモンティーケーキ。
お茶はダージリンの1stフラッシュ。
ティーカップが可愛らしいのは、紅茶を淹れ始めた当初、中の白いものが欲しくて買ったもの。当世お小遣いが月1500円だったので100均で購入。こういった可愛らしいのしかなかった(涙)。
他にあったのは花柄だったし・・・・。
植物柄の、特に花柄は制限があって使えるシーンが限られているので、今でも花柄はよっぽど気に入らない限りは購入選択肢から外すようにしている。
ケーキの他、こんなものも貪っとりました。
淡雪苺と紅ほっぺ。