暫く青天は望めないとのこと。台風5号は迷走しているが、勢力蓄えて北上してこないことを祈る。それでなくても最近また頻繁にヴィジョンを視るようになってきているから。ロクナコトニナリャシナイ。
で、自室は南と東に窓がある。南はベランダで上が普通の硝子で下が曇り硝子。東は開けると屋根の上。で、全面が曇り硝子。そんな条件で鉱物を撮影してみた。淡い色はこういった条件の方が綺麗に撮れることが多い。
開封したら割れちゃってたのあったけど、ま、それは仕方ないかな。割れたのはベルギー産のカルサイト。蛍光を呈する。
じゃあ、先ず先日一目惚れしたフローライトをどぞ♪
色といいカットといい非常に好み。
控えていないが(ケース裏には書いてある)、比較的大粒です。
ブラジル産。
他にも幾色かあった。全く同じ色がなく、悩んだ末に一番初めに見たこの子に決定。
黒の場合は素材によって反射率が違うのが、白よりも顕著に出るので透過した光を中心に置いてみても綺麗かな?と。
アイオライトっぽいと言われました。
2個目ゲット。
グランディディライト(グランディディエライト)。
上のフローライトを買ったお店にもあったが、とてもじゃあないが手出し出来ないお値段でした。勿論その値段に見合う品質。キャッツアイ効果を持つグランディディライトも1個だけ取り扱っておりました。普通サイズの小豆の半分より少し大きいか?くらいで7万超。安い方だと思う。
結晶が0.09ctと小さいので、ケースの中に入れたまま撮影。
1個目とは別の店舗で購入。産地はマダガスカル。
久し振りに購入。
トルコ石。
中心がほんのり黄色っぽい。産地は不明。
偽トルコ石↓。
偽物といってもこの石自体は天然石。
トルコ石の代用石といったところでしょうか。
産地は不明ですが、セルレライトという鉱物です。
今日はアップしませんが、他にネバダ・アイスブルー・フェルスパーという長石の仲間も撮影しました。一見天河石。でも実態は月長石の仲間という代物。あとは前述のベルギー産のカルサイトも撮影。
今回もどちらかというとぐりーんふぇすてぃばる。
本日のお茶。
お茶は水出しのイスミ。
お茶請けはフィリピンのドライドマンゴー。
イズミは中国茶っぽいから合うか?と思ったら、ちゅどんっ。と撃沈しました。不味くはない、けどちぐはぐ。
お茶その2。
この前に母から岡山県産と山梨県産の桃を半分ずつ頂いた。わしわし食べていたら「あ、明日は和歌山県産ね。」とにこやかに言われた。
麿さんは桃アレルギーなので、食べられない。確か親父もそうだ。兄貴は鳳梨(アナナス)以外は殆ど食べない。
して、お茶は水出しやぶきた紅茶。ちょっと薄かった。
お茶請けはキリのレアチーズタルト、ブルーベリー味。冷凍庫に避難させていたので、生地がえっらいしっとりになった。