あすなろと聞いて、夏休みの読書感想文の課題を思い出した人がいるかもしれないし、枕草子を思い出した人もいるかもしれないし、以下略。
使用例や意味は知らないが言葉は知っている。という単語の代表例ですな(少なくとも自分の世代ではそうだ)。
意味もポジティブ(大器晩成型)にもネガティブ(平凡なまま)にもとれるので、使い勝手が難しいとも言える。あ、括弧内は一例です。
で、このネタの出どころはココ↓
ちょっと高かったのだが、これを買いに十勝に行くのはなぁ…ってことで購入。くっ、懐に寒風がっ(←ならやめれや)。
お茶が飲めないと喚く割りには牛乳は飲む(治療中につき夜にお茶が飲めないってのが大きい)。勿論本日のお茶(正しくはお茶ではないが)になりました。
写真だと白いが、実体はオフホワイトである。
お茶請けはバターのいとこの塩キャラメル味。乳製品が好きな人やシャリシャリ食感が好きな人にはオススメ♪
自分は以前SDC(サロショ)で出店していた時に知って、購入して気に入ったもの。再び会うには本拠地の那須に行くしかないかと思っていたところ(←通販使えよ)、出店している場をたまたま通りかかって購入に至った。
惜しむらくはあんバターが売り切れていたことだ。
ついでに秋葉原のミネラルショーには行けなかった・・・。