ジャガイモを冷蔵して糖度をアップ( ̄▽ ̄)ノ♪
ってなわけで、先日購入したインカのひとみを洗ってみた。
ゑ¨(;゚Д゚)⁉
ネットで下調べしてから購入とか、そういったことは一切しないので「何でこうなった?」と思いつつ皮をむいてみた。
後で調べてみたら「こういったもの」だそうです。荷崩れしない系統のものだそうだが、味が濃い目なのでシンプルな調理法がオススメなのだそうだ。
皮をむいたら…
技量についてはツッコミ不可。
母曰く「南瓜?」と…。
確かにそう見えなくもない。
最終的にどう闇調理されたかというと、↓(¯∀¯*)クヒ
せめて皿によそえって?
実は昨日母が豚肉のバラスライスを焼いており、「タレが思った以上に余ったから再利用出来るならして。」とのご命令を受けました。
じゃああまりものを使ってやってみっか。といって闇調理されたのが上。センスのなさは知れたこと♪
入っているものはインカのひとみ、人参、黒豆もやし、凍みこんにゃく。
凍みこんにゃくは茨城県は奥久慈の名物。ご当地に赴いた時に見つけて、即レジへ♪肉の代替品としても使われるため、ダイエット食品に詳しい人なら知っているかもしれない。
お店の方と少しお話した際に、観光客で知っている人はあまりいらっしゃらないのよ。出身者ですか?と問われました。もしかしてマイナー食材なんだろうか…。自分は日本刀の絡みで徳川家をちょいと調べていた時に知っただけなんだが。
あ、出来上がりは食べられるレベルのものでした。
母は凍みこんにゃくを食べて一発で当てました。流石だ。あと、インカのひとみは細切りにして素揚げにした方が美味しくなるとも。
…やはり分かる人には分かるのだねぇ( ̄▽ ̄)b
では本日のお茶。
ダージリンは1stフラッシュ、シルバームーン(ラスト)。
お茶請けは見たまんま。うち一つは東京都渋谷区は正庵さんのあんずどら焼き。立秋だから食欲の秋を先取り(←マテ)。
お茶その2。
美味しいからと言って奨められた綾鷹の抹茶ラテ。
と東京都渋谷区は正庵さんのあんず大福と京都府京都市は伊藤軒さんのレモンマドレーヌ。
前者はそのまま食べても美味しかった。後者は合わなくはなかったが、ぼろぼろとこぼれるのを防ぐのに必死になり味はあまり覚えていない…。
抹茶ラテは美味しいと言えるものだが、抹茶自体そう得意ではない自分には2度目はあるだろうかなぁ?といった感じだ。
抹茶、飲むと貧血起こすことあるんですよ。比較的高めの割合で。だから得意ではない。