天候は好転せず、今日のアタックは蓼科山。写真は交換後増える可能性あり。手持ちは殆どない。
7合目入口。目指すは頂上の蓼科神社。
最初の方は所々にこの看板がある。
始めはこんな感じだ。
これ、まだ楽な方。浮石まみれの悪路がこの先にある。
そしてこの道を帰るのだが、登る方が楽だった。
半分より少し長い程度上のような道なのだが、分岐点にある山小屋を過ぎると滑り止めつきの軍手が必要になる。なくても行けるが、自分は遠慮したい。
こんな道だから。これでもまだ楽な方。
こんな道でも渋滞している。
思った以上に子供が多くて驚いた。中には5歳くらいの女の子がいて、母親の荷物が凄かった。もっと若い時からガチ登山勢だったと思しい。旦那さんも同様だったので、同じ部活だった方だろうか?
頂上の写真は同行者に任せたので、神社の写真をば…
見えますかね?( ̄▽ ̄;)
真ん中ら辺に薄っすらと影があるのが。
ルートは確保されているので、近づくとこういった神社と相まみえます。
晴れていれば背景に見事な青空が広がっていることだろうな。
この後眼下が望める場所に移動し、下から吹き上がる冷たい強風とガスを受けながら燃料充填していました。
時折気持ちいいくらいに一気に視界が開けることもあり、その度に周囲から歓声が上がり、見ず知らずの人と感性を共に出来たのが愉しかったな。
食べていたのはコレ↓
マーブルパウンドケーキ。
惜しむらくは自分の好みとは違っていたこと。同行者は好みだったようで、食料を取り替えました。
自分が撮った写真はこれで手打ち。下りはそんな余裕はなかった。
運がいい人はオコジョと出会えたらしいが、自分は運に恵まれなかったので分岐点の山小屋でオコジョの手拭いを購入しました。
帰りはえらい渋滞で、17時帰宅予定が23時近くになった。断続的に80km渋滞って…。
免許は持っていないので同行者にはかなり無理を強いた形になるので、感謝しかない。
本日のお茶。
って、お茶じゃあないけど…。
菅野という名前のプラムです。
果肉がちょっと固めで自分好みだった。
他にも杏やネクタリン、桃など買いたかったのだが予算オーバーかタイミングの悪さからして、買えたのは果物はプラムとブルーベリーだけ。
あんちひきこもりぷろじぇくとは以上。