麿さんに「Qちゃん(体調悪くてかなり)顔色悪いから、あんまり使いたくないんだよね。」と言われつつ、本日もお買い物に出かける。
事前に麿さんと打ち合わせをし、買い物リストを作成。後で母も加わる。
んーで、うちで毎年作る御節の材料を買い回りつつ思ったことが本日のタイトルである。
1本680円かよ!!
母が見たもので一番高かったのは1200円だったそうな(まー場所が赤坂じゃあなぁ)。
例年400円前後なんですが、今年はあまり出来が良くなかったんですかね?
自分の担当はいつもの事ながら黒豆と栗きんとんなのだが、いつも使っているものがなかった。
最近とんと中国産を見ない。あっても量が多過ぎて使用に適さない。韓国産は論外だから選択肢にすら入れていない。国産はメーカーは色々あれども、コレ!という一品に出会わず。
妥協して購入した後に、いつも使っているやまえ栗(熊本県産)を見つけて悔しかった!あれは味といい大きさといい、量も甘さも適度なので自分としては使いやすいのだ。
去年だっかたか?妥協してイタリア産の栗を使ったのは(お菓子みたいになった)。 毎年お節作りや大掃除やらをしていて思うのだが、なんでこうも親父も兄貴も動きゃしないんだろうか・・・・?男手不足してんすけどね。
食材の買い回り終了後、麿さんと協力して夕飯製作に取り掛かる。麿さんは人参サラダを、自分は鶏肉とカシューナッツの炒め物を作った。カシューナッツが生だったことを危うく忘れて調理するトコだった(苦笑)。
ついでに本日ちゃんとしたごはんは夕飯だけ。あとはいつものようにお茶。
その1。
お茶は吉野晩茶。
お茶請けは岐阜県恵那市は中部食産さんの奥美濃古地鶏リオナソーセージシソ味。味が強いので食べたのは1/3。
その2。
お茶はキャンディはアンクーンブラのミルクティー。
お茶請けは母提供のくりこ庵さんの希少糖使用の極み小倉。