サラダ用の野菜を買いに行った。で、兄に言われた。「…素直じゃない。つか、こんなのどこで見つけてくるんだ?」とな。
以下が買ってきたもの。葉物は炒め物に使ってもいいか。とも思っている。
上からサラダほうれん草、ポモ・ロッサトマトの黄色、ロシアンケール。
サラダ用はこれだけで、他にも3cmクラスのチビ椎茸や長ネギを買ったりしていた。椎茸もそれだけ小さいと「人をバカにしている。」とかいう人(母)もいるが、小さい椎茸は石突を落として、そのまま胡麻油とポン酢で炒めてしまえばそのまま食卓に出せるので重宝している(兄は食べられないが)。ポン酢の他にだし入りの酢なんぞも使える。
思えば最近だし入りの調味料が増えてきて便利というか楽。料理下手な自分でもそれなりに食べられるものが出来る。
5年前につゆの素を使うのも面倒臭い家庭が増えてきている。という内容のブログを投稿したが、その結果がだし入り調味料なんだろうか?
本日のお茶。
お茶は猿島花香烏龍紅茶。
お茶請けは兵庫県加古川市はアサヒ物産さん(製造は同社の岡山工場)のクロワッサン鯛焼き果香音のつぶあんとカスタード。提供者は母。
お茶と合うかというと可もなく不可もなく。つまり個人による。自分はまぁまぁ。カスタードの方が相性好いと感じた。
お茶を淹れる際に、こんなものを見つけた。
お茶の葉。5cm位。
裏返してみた。
地方の番茶ではこういった物はよく見るものの、紅茶では初めて見た。或る意味猛者ですな。