今年の最終決戦は正にタイトル通り。で、現時点で幾ら使ったかは清算していないのでどうなったかは知る由もない(←マテ)。
今年は会場全体も蛍石が豊富なところが多く、正にキリがない状態だった。
そして今回、会場を全て回りきれなかった。
・・・・そう、話している時間がやたらと長かった。10分とかザラ。
しかもずっと鉱物の話をしている訳ではなく、あるところでは食材と料理の話、あるところではカメラの話、またあるところでは日本の製造業の不正が世界に与える影響や余波、及び今後の対処の如何(いかん)、地質科学的な話など。
他には自分の購入物をお披露目したり、他の方のコレクションや購入品を見せて頂いたりしておりました、これがまた面白いんだわ♪
自分の購入物をお披露目するに当たりよく言われるのだが、自分は「よく見つけてくる」のだそうだ。つまり引きが好い。
これ、いつも資金繰りに頭悩ませている自分にとって、いいことなんだろうか?と思うが、少なくとも後悔が少ないという点ではいいことなんだろう・・・・な?
来年は資金もそうだが、行く会場を絞らないとかなりしんどい。
何故なら↓。
1/20、21日の土日 ミネラル商店街 in 浅草橋 場所は浅草の東京文具共和会館。
2/16、17、18日の金土日 Gem collection in TOKYO 場所は日本橋富沢町のサンライズビルTOKYO。
2/23、24、25日の金土日 浅草橋ミネラルマルシェ 場所は浅草橋のヒューリックホール。
で、3月に横浜の産業貿易センターと続く。
あ、浅草橋ミネラルマルシェは土日だけですが託児所があります。あと、鉱物の買取所もあるとのこと。
色々と行ってみて、どれが一番自分にしっくりと来るか検証するのが一番なのだが・・・・。うん、まぁ、推して知るべしというところですかね。
本日のお茶。
お茶は伊勢の深蒸し煎茶。
お茶請けは会場でお裾分けしていただいた、コアラのマーチ焼き。
これ、中野の某所のみでしか買えないそうです。度々お会いしておきながら今回名前を初めて知ったSさん、ご馳走様でした<(_ _)>