昨日の不倶戴天の敵は 今日の刎頚の友

日がな一日世界の傍観者となって独り言をのたくった跡

その威力は100倍

 雷雨ならぬ雷雪ですなぁ…。こんな中習い事に行くのはちと憂鬱なんだが、まぁ致し方ありますまい。ついでに気圧の変化が凄くて頭痛がひどい。

 

 天気が下り坂になる前に買い物に行きまして、好きなものの種類が増えていてニヤニヤしている。

 して、好きなもの⇒味醂干し。その種類⇒イワシにサンマにホッケ、ニシンなど。ただ、結局買ったのは銀鮭の西京漬けだけれども。

 

 御託はここまでにしておいて、タイトルをば語ると致しましょうか。

 

 

 冬の雷は夏の雷の100倍(以上)の威力を持つ。

 

 

 昔は10倍と言われていたが、研究が進んだんでしょうかね?

 日本の雷はそれほど強くないとはいえど、想像しただけで痛い。積乱雲の中で雷が出来るのは夏も冬も同じ。違いはその雲の高さと落雷の数。

 同じエネルギーを持っているとして、落雷数が多ければそれだけ威力が弱まる。少なければ強くなる。

 厄介なことに冬季の雷って忍者みたいなもんで、音もなくやってくるんですよね…。ついでに日本海側に多い。恐らく分水嶺こと日本アルプスがあるからなんだろうけれど。

 

 世界の雷の実情を詳しく知っているわけではないのだが、世界的に見ても冬の雷は珍しい現象なんだそうな。

 地域によって雷の音が違うことは知っているが、やはりこれは雲が孕んでいるエネルギー量に関係するんだろうか?

 

 雷のエネルギーで思い出したのだが、電光石火で出来る雷の化石という異名を持つ鉱物がある。閃電岩(せんでんがん)、雷管石、フルグライトと呼称があるが、全て同じものである。天から降ってきたエネルギーと地球の物質が融合?して生まれているから、宇宙鉱物と地球鉱物の合いの子、つまりハイブリット鉱物という認識で良いのかねぇ?

 

 その実体は落雷によって砂や土が高温で溶けて急冷したもの。形状は雷の経路に沿った形状になる為同じ形状のものはない。ガラス質の岩石ではあるが見た目は綺麗ではない。

 主に砂漠地域で見つかるものではあるのだが、多湿地域でも見つかることもある。その場合成分の組成が異なるとのことだが、詳しいことは分かっていないそうだ。ちなみに砂漠地域で見つかる雷管石は6億V(ボルト)の電圧がかからないと生まれないとのことだ。Aが分からんからW算出出来ないけれど(でいいんだよね??)、どれくらいの電力に該当するんだろうか…( ̄▽ ̄;)

 日本では産出されないとされていた雷管石だが、あるにはある。北海道の某所で発見されてはいる。

 

 さて、本日のお茶としますか。

 お茶は熟成天龍茶。

 お茶請けは年末のお掃除のご褒美として母から頂いたもの。こんぺんは琉球菓子である。