またかい⁉とツッコミを食らいそうだ…(実際食らったが)。
今回の場所は八方尾根。98年に長野で行なわれた冬季五輪の会場となった場所である。保護監督責任者曰く、ウィンタースポーツの場としては日本で1,2を争う広さとか?
そしてスタート地点はここ。
黒菱平の雲海デッキ。
ここまではリフト出来ているので、本当のスタートではないが…。
眺めはこんな感じだ。
今回も手持ちの写真は少ないので、この後増える可能性があるかもしれない。
丁度高山植物の花の見頃でした。写真も半分以上が植物の写真なのだが、渋滞を避けるために急いで撮っているものが多いので、違う意味で選択に時間が掛かった。
これはクルマユリ。
プレートが付いているものもあったが、ないものもあり、これはついていなかった。
ヤマホタルブクロ。白も咲いていた。
これも分からない。
高山植物は青や紫の花の色がとても濃い。写真で見ると薄く見えるけどね。
道はこんな。狭いだけで歩き易い。
山頂parkから唐松岳を臨む。
が、この後天候が悪くなり、後20分(予定)で山頂に到達するというところまで来て引き返す羽目に…( ;∀;)
こんな状態だったし、雨は降ってくるし、雷雲も発生し始めたし、いたし方ない。
両サイドからガスが上がってきている状態。
ちなみに写っているのは通りすがりさん。
岩の隙間から生えていたもの。
写真だと薄紫だが、本当は目の覚めるような紫色。
生えていたのはこれよりも少し険しいところ。
上記で写したようなところは登山装備がなくてはダメだが(それでもスニーカーという人もいたが…)、上の八方池までは軽装でも行けるとのこと。青空だったら綺麗だったんだろうけれど、生憎の天候。
しかしながら
霧がかっていたらそれはそれで綺麗だと思う。
写っているのは通りすがりさん。
八方池に祀ってある。
飯森神社の奥社で、勧請されたのは南北朝時代だそうだ。
飯森神社そのものは、千国街道の飯森宿にあるそうです。
水深はそう深くなく、4.4mとか?
ニホンカモシカやサンショウウオ、モリアオガエルなどが棲息しているようで、モリアオガエルかどうかは分からないが、実際カエルが鳴いているのは聞いた。雨がぱらつき始めたからだろうかね?
ここから先が実は面白く、逆転現象なることが起きている。
何の逆転現象かというと、高山植生が亜高山植生よりも低いところに生育している。これは「植物群落の逆転現象」と言われているもので、本来なら有り得ないこと。
この逆転現象が八方尾根の特長にして魅力。加えて八方尾根は植物が育ちにくい地質であるのにも関わらず、希少価値の高い高山植物が自生しているということも、もう一つの特長にして魅力の一つ。
雷に追われるように下山していたら、↓なものが…。
名前は分からないのだが、これって黄緑色の花なんだろうか?
他に見た植物は、イワカガミ、ワレモコウ、クガイソウ、チングルマ、ミヤマクワガタ、シナノオトギリソウ、イブキジャコウソウ等々。
結局雷雨になることはなかったとはいえ、安全第一にして良かったと言える。