ほぼ毎年恒例になっている、15日に往くと中々に大変なことになるのでずらすことは多い。
昔みたいに九段下方面に行くことは先ずないので、自主的に定着させている。ちょっと頑張れば自転車でも行ける距離でもあるのだが、なにぶん坂が強敵でね。特に自転車で神田まで行って書籍を買い漁って帰ってきた時にゃぁ…ね。
引っ越してからは誓い石は持ってきていない。正式名称は不明だが、群晶であることだけは理解している。初めて手にした時はただ黒い石だったんだが、靖國さんに持って行って洗ったら、キラキラとした水晶のような部分が露呈した。ついでに洗った瞬間物凄い土砂降りにあった+参拝した日の夜明け寸前(28時位)にお礼参りされた。
あの場所から何か持って帰ると何か憑いてくるというのは本当のようだ。
今年は、んー、まぁ、何てーの?人が凄かった。

この写真鳥居が中央にあるから分かると思うんだが、参道なんだよね。駐車場に入りきらない大型バスが両サイドに停車している。
自分が参拝している間も大型だけじゃあなく一般車もかなり入ってきていたから、捌ききれるんだろうかね?と思っていた。

いい天気だよねー。

本殿参拝した後は隣のひっそりとした場所も参拝し、その隣、つまり写真の場で休憩。左側に映っているのは喫煙所です。寺社って普通は禁煙で喫煙所がない場所の方が多いんですけどね。まぁ、大きい所や人が多い所は別なんだろう。
今日靖國さんに入って思ったんだが、いつもと空気の肌触りというか結界の肌触りが違ったんだよね。感じとしては同窓会?みたいな雰囲気と似たようなものがあった。
その後移動。お盆休みじゃなければ近くの和菓子屋さんでお買い物をしていくところなんだがなぁ…。

…なんか人いない。
辿り着きしはここ。

靖國さんには人はいても、こちらまでくる人あまりいないのか、そう人は見掛けたことはないのだが、今日は団体客や警備の人、花屋さん?など結構人がおりました。

手前に献花台があります。1輪100円で売られているので、白菊と黄菊を買って供えました。これもいつもの事。たまに白菊しかないこともあるので、その時は1輪のみですね。
ちなみに向かって右は石破首相が贈った花。
この先この腕で何が出来るんだろうか?などと考えながら、駅の方に向かった。

見るからに頼りない(;^ω^)

雲が鳥みたいに見えたので、何となく撮ってみた。
いいのかなー?と思いつつ、御朱印を頂きました。

切り絵御朱印。
印刷物です。
本日のお茶。

お茶は桜かおりの冷茶。
お茶請けは母提供の水羊羹と、自分のきな粉羊羹。