昨日の不倶戴天の敵は 今日の刎頚の友

日がな一日世界の傍観者となって独り言をのたくった跡

赤城山そのものは存在しない

 てなわけで、赤城山に行ってきました。国定忠治の名台詞で有名な場所なので、ご存じの方は多いかと。

 

 「赤城山」という山は単体では存在しない。では、何を以て赤城山とするのか?⇒黒檜山(くろびさん)を主峰に、駒ケ岳、地蔵岳、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳、長七郎山からなるカルデラ湖を含む複成火山。

 これが赤城山の正体。

 

 今回のルートは駒ケ岳⇒黒檜山(赤城山最高峰)。

 殆どの人が黒檜山⇒駒ケ岳のルートを取るようで、同じルートを取った方は自分達を含め3組だけだった。従って、黒檜山の山頂から下りは大渋滞でございました、えぇ。

 

 相変わらずカメラの調子は良くなく、あまり写真は撮っていない。そして雨にこそならなかったものの、薄曇りでなんかすっきりとしない天気だった。それでも景色は良かったです。

 

 関東平野が一望出来ます。

 右の方にちょこんと出ているのは富士山です。

 

 小学校の社会と理科の授業で習った「関東平野」なるものを実体験したのは今回が初めてです。これでまた一つ自分の中の白地図に色が付きました。

 晴れてりゃもっとよく見えただろうし、夜景も凄そうだな・・・。

 

 天候はこんな。

 ずっと光の梯子が下りていたんだよね。

 雲の色が青灰色だったら天使の梯子になるので、何かの天啓か?などと思ったりするのだが、これはこれで天恵と言える。綺麗は綺麗だからな。

 

 ここからは写真はないが、小沼(この)と覚満淵という湖沼池が望める。

 

 駒ケ岳分岐点の少し前に、この御方が祀られております。

 ででんと大きな岩ですが、お社は小さいです。

 

 黒檜山の山頂から展望良好の展望地に移動する時に見掛けた山。かなり標高が高い山ですが、何山なんだろうか??

 

 えっらい見辛いですが、位置と高さから考えるに宇都宮の左上にある男体山かねぇ?

 

 黒檜山⇒駒ケ岳ルートは、登りがハード(帰りは楽)なら下りもハード(行きは楽)♡当然の如くと言っていいのか不明だが、チビッ子も結構いた。山頂にもそこそこ子供がいたので頑張れるだろうが、ちょっと心配になった。

 

 下りの猫岩というところからは大沼(おの)にある赤城神社(赤い建屋)がよく見えた。

 本来なら画像の中央辺りに橋が架かっているのだが、破損したので現在取り外して修復中とのこと。

 

 橋を渡って本殿に行くとなると、先ずはここを通ることになる。

 目の前は大沼。カルデラ湖というのはここの事。

 神社名の上に延喜式内とあるので、平安時代には既に有名な神社であったことが分かる。つか、万葉集にもここは詠まれているので、相当古い神社であることは分かる。のだが、実際の創建は不明なんだそうな。

 

 関東地方を中心に全国約300社ある赤城神社の本宮であるので、区別するために大洞(だいどう)赤城神社ということもある。

 

 ちなみに本殿はキラキラしかった。

 丹(あか)い色が眩しい…。

 

 御朱印も頂きましたが、印刷なのでアップしようか否か迷い中。

 

 今でこそ大沼の出島のようなところに在るが、元々は駒ケ岳登山口の近くにあったようで、そちらの方に赤城神社跡地なるものがあります。時間がなくて寄れなかったのが悔しい+現在の赤城神社の大体の対面(少し高い場所)に、小さな祠が祀ってあるところがあったのだが、そこも以下略。

 

 帰り、やっぱりやっただろうなと思った方もおられたことだろう。勿論、・・・買い物だ。で、例の如く「あんた何しに行ったの?」と母に言われました。

 今回は白菜、セロリ、長葱、玉葱、人参、林檎(7個)、牛乳、納豆等。大袋の買い物袋が4つかねぇ?(勿論移動は車)

 ちなみに林檎は昂林(こうりん)とおいらせを買いました。赤城と秋陽(しゅうよう)も捨てがたかったが、そうなるとあまりに量が多くなるので諦めた。

 

 そして帰宅したら食事の支度が待っていた。そして母と買い物内容が被った( ̄▽ ̄;)長葱と玉葱と林檎とセロリが被った…。

 セロリは漬物にして、白菜は漬物とシチューに回したからいいとして、玉葱が20個近く、長葱が11本あるんだけど、どうしようかのぅ…。

 

 まーこれから寒くなるから鍋にでもすっかな。ただ、玉葱はうちに鍋には使わんので、これはこれでまた考えにゃならんね。

 ・・・さて、どないすべか。