場所は横浜のそごう美術館。
新聞を読んでいてたまたま目についたので、外出するついでに行ってきた。
肉眼よりも写真のフィルターを通してでしか見られない世界を展開。本来なら目に映っていた世界の筈なのに、切り取ることでしかその存在をきちんと認識することの出来ない世界の写真展。
写真を見ているよりは絵画を見ているような気分♪永遠とまでくると過言かもしれないが、永遠と一瞬の二つの現実が両立した世界を堪能させてくれました。ちなみに写真撮影OKです。
して、個人的には五月女幸雄さんや笹倉鉄平さんの絵画を思わせてくれました。
自分の中で印象に残ったのは↓
茨城県の某所。
月光写真家の石川賢治さんとはまた違った月の光による世界。
他にも色々と興味深い写真がありました。四季の写真やオーロラの写真とかね。
面白かったのが虹やオーロラ、彗星など天空で織りなされる光の物語を科学的に解説してくれた解説パネル。小学校で習う知識も満載されていて分かり易かった。
この展示にはいつも共に山に行く保護監督責任者もいたのだが、自分ほど興味はないようで、途中で別行動になりました。いつまでもパネルの前でしゃべっていて退かないのもいたから結構イライラしていたのかもしらん。
鑑賞後はおっ買い物♪
欲しかったポストカードが売切れだったのは残念だったが、宇宙乳酸菌(宇宙帰りの乳酸菌)入りなるグミを購入した。ソーダ味だったがちょっちビミョ~な味。
特設のショップエリアでの買い物はそれだけ。あとは通常エリアでレモン柄のお懐紙があったのでそれを購入。
月夜のお懐紙もあったのだが、地の色が、なんてーの?ディープビリジャン?っつーか、フォレストグリーン?だったので購入は見送った(色白のお菓子達はとても引き立ちそうだった)。
美術館のある階は食器などの取り扱いのあるエリアで、美術館を後にしたあと内心にやにやしながら商品見ていました。欲しいのはあったのだが値段的に断念。3千円台なので高くはなかったのだが、出来るだけ出費を抑えなければならない状況に追い込まれているので…(ノД`)・゜・。
なのでお昼ご飯はおごりです(←マテや)。ついでにデザートつきです(←遠慮を知れよ!)
デザートは↓
近江プリン…。
えぇっと、ツッコミは辞退します。
昼食後帰途について、買い物をして帰りました(そして帰宅後母に買い物に連れ出される。っと)。
帰途途中、あまりに久し振りに行った場所だったもんで一時的に迷子になったのはここだけの話だ。結局おぼろげな記憶と勘でどうにかなった。